トドさんすうの運営会社はどんな会社?Enuma社に直接インタビュー!

  • URLをコピーしました!
PRこの記事は、算数ガーデンと提携する教材のPR情報を含んでいます。
当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営しています。
商品やサービスの紹介にアフィリエイト広告を利用しています。
この記事で紹介した商品やサービスを購入すると、当サイトに報酬が支払われることがあります。

「トドさんすう」が気になるけれど、どんな会社が運営しているのだろう?

海外の会社の教材を使って大丈夫かな?と心配になる方もいますよね。

今回、トドさんすうを提供しているEnuma社の日本法人「enuma japan」の朴さんにお話をうかがいました。

会社設立のきっかけや、トドさんすう開発への想い、アメリカや韓国の幼児期のさんすう教育事情など、普段なかなか聞くことができない内容にも、たっぷりとお答えしていただきました。

ななかまど

実は、「トドさんすう」は、Enuma社の代表が、我が子のために開発した教育アプリだったのです。

PR

トドさんすう

現在お友だちからの紹介で、7日間の無料体験が合計14日間に延長でき、さらに12ヶ月プランを25%OFFで13ヶ月間利用できるクーポンが出ています!

しかし、こちらのクーポンコードは、SNSやインターネットでの公開はできないルールになっています。

クーポンコードを知りたい方は、LINEにお友達登録してください♪

\すぐにご案内できます♪ /

※すでに有料利用中の方は、トドとも紹介は対象外です。

タップできる目次

トドさんすうの運営会社はどんな会社?

「トドさんすう」は、アメリカに本社を置く Enuma(エヌマ)という会社によって開発されました。

エヌマを立ち上げたのは、もともと韓国の大手ゲーム会社エヌシーソフト(NCSOFT)で働いていた女性。

結婚を機に渡米し、2012年にアメリカ・バークリーで夫と一緒に会社を創業しました。

彼女が教育に力を入れるきっかけとなったのは、自分の子どもの存在です。

アメリカで生まれた彼女の子は、いくつかの障がいを抱えていて、学ぶことにもたくさんの壁がありました。

「どうしたら、この子が楽しく学べるだろう?」

その想いから、ゲーム開発の経験を活かして作り始めたのが、教育用のプログラムでした。

これがやがてエヌマの事業の原点となり、「トドさんすう」へとつながっていきます。

社名の Enuma(エヌマ) は、英語で「列挙する」という意味の enumerate に由来しています。

ななかまど

ひとつひとつ、できることを積み重ねていく。そんな想いも込められているのですね。

トドさんすうという教材を作ろうと思ったきっかけは?

トドさんすう

トドさんすうは、脳科学の知見を取り入れた「ゲーム感覚の学習法」

ただ計算を練習するのではなく、遊びながら数に親しみ、自然と「考える力」を伸ばせるよう工夫されているのです。

エヌマは、幼児期に「数的直感」を育むことがとても大切だと考えています。

だからこそ、子どもたちが楽しく取り組めるゲームの仕組みを取り入れ、数を身近に感じられるようにしました。

学ぶ過程そのものを楽しむ中で、子どもたちは数の理解だけでなく、論理的に考える力も少しずつ育っていきます。

そうした「数感覚」を大切にして開発されたのが「トドさんすう」なのです。

トドさんすうは「数感覚」を大切にしている

トドさんすう

「トドさんすう」で特に大切にしているのが、「数感覚」を育てること です。

ただ数字を覚えるだけではなく、

  • 数の大きさをイメージする
  • 比べる
  • 表現する

といった力を養うことに重点を置いています。

これらは、数感覚を発達させるうえで欠かせない要素です。

こうした力を身につけると、子どもたちは数に対する恐れや困難を感じることなく、数を使った思考そのものを楽しめるようになります。

トドさんすうの開発で意識したことや大変だったことは?

トドさんすう 思考力

「トドさんすう」を作るときに、一番大切にしたのは 子どもたちが楽しく数を学べることです。

学習が退屈にならないように、ゲームの中で数に親しみながら、問題を解く楽しさを感じてもらえるよう工夫しました。

また、幼児期の子どもに合った学習の進め方は簡単ではありませんでした。

「子どもが無理なく理解できる内容でありながら、少しだけ挑戦できる」そんなバランスを考えるのに苦労しました。

ななかまど

「少しだけ挑戦できるレベル」は、子どもの学習意欲を高めるのに、とても大切な要素ですよね!

算数は計算や公式の暗記ではないのですか?

算数は、単に計算や公式を覚えるだけのものではありません。

本当は論理的に考える力や、創造的に問題を解決する力を育てる手段なのです。

アメリカや韓国では、算数を実生活でどう使うかに重点を置いた教育が行われています。

こうした考え方は、日本でも十分に役立つと考えられます。

たとえば、買い物のやり取りやゲームを通じて算数を学ぶ方法を取り入れると、子どもは「算数って役に立つし、面白い!」と感じやすくなります。

ななかまど

日常の中で楽しみながら学ぶことが、算数への苦手意識を減らし、学ぶ意欲を自然に引き出すのですね。

小学生になってからではなく、幼児期から算数教育を取り入れるメリットは?

積み木

幼児期から算数に触れることで、子どもたちは数の概念や論理的に考える力を早い段階で身につけることができます。

研究によると、小学2年生の算数の成績は、その後の学業や将来の職業的成功を予測するうえで、非常に重要な指標だと言われています。

早いうちから算数教育を受けることで、子どもたちは「数学が難しい」「できないかも」という不安(数学不安:math anxiety)を感じにくくなり、自信を持って数の問題に取り組めるようになるのです。

さらに、数を扱う中で、自然と問題解決能力・論理的思考力・パターン認識能力も育まれます。

つまり、幼児期の算数教育は、単に計算力を伸ばすだけでなく、子どもが将来さまざまな場面で考え、判断し、解決していく力の土台を作ることにもつながるのです。

アメリカや韓国の幼児期の算数教育は?

算数

アメリカや韓国では、遊びや日常生活を通して算数を自然に学ぶ取り組みが行われています。

これは、数的思考や問題解決能力を育むことを目的としています。

アメリカの幼児期の算数教育

アメリカでは、3歳から5歳の子どもたちが、基本的な数字の認識から学び始めます。

特に遊びを通した学びが重視されており、楽しみながら数や計算に触れられるよう工夫されています。

たとえば、3歳の子どもはまず数を数えることからスタート。

ブロックやおもちゃを使って、数字や量の感覚を身につけます。

物を指で数えたり、少しずつ積み上げたおもちゃを並べたりする活動を通して、数の概念を自然に理解していきます。

算数

4歳や5歳になると、足し算や引き算などの基本的な計算を、日常の身近な例を使って学びます。

たとえば「ボールが2個あって、1個追加したら全部でいくつ?」といった問いかけを通して、実生活の中で数字や計算を体験的に学ぶことができます。

さらに、ゲームや活動を通して学ぶ楽しさも大切にされています。

色や形の違うブロックを並べて数のパターンを理解したり、数字当てゲームで計算の練習をしたりします。

また、時計を読んだり、道を歩きながら数や距離を意識するゲームをすることで、時間や空間の感覚も育まれます。

こうして、遊びの中で自然に数や計算、論理的思考の基礎を身につけられるのが、アメリカの幼児期の算数教育の特徴です。

韓国の幼児期の算数教育

韓国でも、3歳から5歳までの子どもたちが算数の基礎を学び、数学的思考を早期に育てることを目的に、遊びを通した学習が盛んに行われています。

韓国では、数の概念をわかりやすく学べるように、さまざまな学習道具や遊び道具を活用しています。

たとえば、3歳の子どもは数を数えたり、大きさを比べたりしながら、数字と量の感覚を身につけます。

積み木や図形を使った遊びを通して、基本的な数の概念を自然に理解していきます。

4歳や5歳になると、足し算や引き算といった基本的な計算を、遊びや日常の活動を通して学びます。

たとえば「おもちゃが3個あって、1個友だちにあげたら残りはいくつ?」というような問いかけを通して、実生活での問題解決を体験します。

また、数直線を使って数字の比較や計算を直感的に理解できるようサポートすることもあります。

韓国の算数教育は、基礎をしっかり押さえつつ体系的に学べるアプローチを重視しており、子どもたちが数の感覚を養いながら、形や空間、数の関係などを実験的に学べるように工夫されています。

ななかまど

日本でも、実生活の中に取り入れていけそうですね!

トドさんすうで幼児期から数感覚を身につけていこう!

トドさんすうの運営会社、Enumaは、「学習が難しい、または障害のある子どもたちも一人で学習できる最高の学習ツールを作ろう」 という目標を掲げています。

トドさんすうは、我が子のために子どもが楽しく算数を学び、数感覚を身につけられるように開発した愛情たっぷりの幼児向けさんすうアプリでした。

ななかまど

そんな素敵な教材が、日本でも手軽に使えるのはとっても嬉しいですね!

PR

トドさんすう

現在お友だちからの紹介で、7日間の無料体験が合計14日間に延長でき、さらに12ヶ月プランを25%OFFで13ヶ月間利用できるクーポンが出ています!

しかし、こちらのクーポンコードは、SNSやインターネットでの公開はできないルールになっています。

クーポンコードを知りたい方は、LINEにお友達登録してください♪

\すぐにご案内できます♪ /

※すでに有料利用中の方は、トドとも紹介は対象外です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が役に立ったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メールやサイト名はなくても送信できます

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次