- 中学受験を考えている
- あきらめずに問題を解く力を身につけたい
- 考える楽しさを知って欲しい
難しい教材を解かせてもやる気を出して自主的に取り組めるようになるのはなかなか大変ですよね…。
そんな方におすすめなのがRISU算数のスペシャル問題!

我が家では、年長の息子・小3の娘がRISU算数を毎日の学習に活用しています。
スペシャル問題とは、RISU算数の中でも難しい問題。
スペシャル問題を解くメリット・デメリット
この記事を読んでRISU算数のスペシャル問題を最大限活用し、お子さんの算数力を伸ばしましょう!
\ クーポンコード avg07a /
\ クーポンコード avg07a /
※お試し後継続しない場合は、タブレットの送料・保険料として1800円(税込1980円)がかかります。
※この記事は、RISU Japan様の長期モニターに参加させていただき記事を書いています。
RISU算数のスペシャル問題とは考える力を身につけるのに最適な教材


RISU算数のスペシャル問題は、RISU算数の中でも難しい問題が出題されます。
やる気を引き出す仕掛けもあり、考える力を身につけるのに最適な教材になっています。
そのやる気を引き出す仕掛けというのが、鍵を集めなければ問題に挑戦できない特別感!



やった!鍵が貯まった!とそのままスペシャル問題に挑戦するきっかけになります。
鍵を集めると問題に挑戦できる
スペシャル問題は、いつでも挑戦出来るわけではありません。
鍵を集めることで、新しいスペシャル問題に挑戦することができます。



この特別感が「よし!解くぞ!」という最初のきっかけを与えてくれます。
鍵をもらう方法は2つ
鍵をもらう方法は2つ
- 通常問題を解いてゲットする
- ポイントで購入する
通常問題を解いてゲットする
通常問題を解いていると不定期に鍵をゲットすることができます。
どの問題で鍵がもらえるかはわかりません。


スペシャル問題に必要な鍵の数(画像では4つ)がそろうと、スペシャル問題を解くことができます。
ポイントで購入する
問題を解いてゲットするほかに、ポイントを貯めてポイントを鍵と交換する方法もあります。


1200ポイントで鍵5個、2000ポイントで鍵10個と交換可能!



息子も鍵がほしくてポイントと交換していたことがあります。
ポイントは、問題を解いたりログインしたりなど普段の学習で貯まります。
スペシャル問題を解いたら得られるメリット
スペシャル問題を解くとご褒美が2つ!
- ポイントがもらえる
- 自信につながる
ポイントがもらえる
スペシャル問題を解くとポイントがもらえます。


もらえるポイントはその時によって10ポイントだったり、80ポイントだったりさまざま。
難問を解いたのにそれだけ?!と思いますが、子どもにはもっと大きなご褒美があります。
難問を解けたという体験が自信につながる
一番のご褒美は「自信」です。
スペシャル問題が解けた瞬間の嬉しそうな笑顔!



満足げな笑顔を見た瞬間、RISU算数をやっていて良かった!と思いました。
問題が解けた時の嬉しさ・達成感が自信へとつながり、算数が好き!という気持ちにつながります。
実際に解いたRISU算数のスペシャル問題を紹介
年長の息子と小3の娘が実際に解いたスペシャル問題をひとつずつ紹介します。
たしざんパズル
年長の息子がお気に入りで、何度も繰り返し解いている問題です。
□にはいる数字を埋めてパズルを完成させましょう。
<パズルのルール>
- 9このマスに、すうじを1つずつ入れます
- どのれつ(たて・よこ)にも、1~3の数字が1つずつ入ります
- あかい数字は、太い線で囲まれたブロックの足し算の答えだよ!





最初は悩んでいましたが、しくみがわかると一人ですんなり解けました!
計算クロス
続いて小3の娘と私が苦労した問題です。
すべての等式が成り立つように、空いているマスに数字を入れましょう。
各マスには0~9までの数字が1つ入ります。
また、0で割ってはいけません。


解けましたか?
実は私と娘は、「各マスに0~9までの数字が一つ入ります」を同じ数字は1度しか使えないと勘違いしてかなり悩みました…。
問題文を正確に読むって大事ですね(笑)
答えは画像の通りです


RISU算数スペシャル問題のメリット


スペシャル問題のメリットは5つ
- 親子のコミュニケーションが取れる
- 中学入試問題に慣れる
- あきらめない力が身につく
- ポイントが貯まる
- 何度でも解くことが出来る
親子のコミュニケーションが取れる
スペシャル問題は難しくて、まだ一人で解くのが難しいです。
親子で一緒に解くことで子どもも最後まで解こうとするし、解けた時に「やったね!」という気持ちを共有できます。



一つの課題に向かって一緒に考える時間は、私たち親子の貴重な時間になっています。
中学入試問題に慣れる
スペシャル問題の中には、実際の中学入試問題を一部改変した問題が出題されます。
画像の問題は甲陽中学校入試問題より一部改変


中学入試の問題は、教科書の問題とは異なり考えなければ解けない問題が多く出題されます。
早くから中学入試の問題に触れることで、考えて解く問題に慣れることが出来ます。
あきらめない力が身に付く
スペシャル問題を解くことであきらめない力も身についてきます。



娘も最初はできない問題はすぐにあきらめて問題を閉じていましたが、一緒に解いているうちに解けるまで頑張るようになってきました。
ポイントが貯まる
スペシャル問題を解くとポイントが貯まります。
RISU算数のご褒美はポイントが貯まること!
どんどん増えていくポイントの数字を見て、嬉しそうに勉強を進めています。
貯まったポイントで鍵やプレゼントと交換できます


何度でも解くことができる


スペシャル問題は、一度解いた問題を何度でも解きなおすことができます。
最初は私と一緒にやってみてわかった問題でも、何度も解くことで自分の力で解けるようになります。



難しい問題が解けると嬉しいようで、自分から進んで過去にやったスペシャル問題を解いています。
過去に解いたスペシャル問題は、100点でもポイントは増えませんが、ポイント以上に解けること自体が嬉しいようです。
繰り返し解くことで考え方を自分のものにし、定着していきます。
RISU算数スペシャル問題のデメリット


スペシャル問題のデメリットは3つ!
- こども一人で解くのは難しい
- ヒントがない問題もある
- 答えが簡単に見られる
こども一人で解くのは難しい
スペシャル問題は難しいので、よっぽど算数が好きな子でなければ子ども一人で解くのは難しいです。
タブレット学習に「一人でも学習可能!」を求めている方であればデメリットだと思います。
RISU算数はスペシャル問題以外は動画解説も付いていて、基本的に一人で学習できます。



かぎが貯まると嬉しくて「かぎ貯まったよ!!」と教えてくれるので、その時は親子でスペシャル問題を楽しむ時間!と決めて一緒に取り組んでいます。
ヒントがない問題もある
どうしてもわからない場合、ヒントを見ることができます。


ただ中にはヒントがない問題もあるため、わからないと子どもだけではどうにも進まないこともあります。



一緒に考えて、うまく声をかけてあげることで進めています。
答えが簡単に見られる
実は簡単に答えを見ることができます。
一度間違えて回答し「間違えをチェックしよう」へ進み間違えたところをタップすると…


画像のように正解が簡単に見られます。
うちの子どもたちは結構初期の段階でこのことに気が付いていました…。
答えを見て回答しても意味がないので、ここは改善してほしいなぁ…と思います。



これも一緒に解く!という方法で答えを見ないようにしています。
我が家のスペシャル問題活用法
我が家では、せっかくのスペシャル問題を最大限活用するため、次のように活用しています。
我が家のスペシャル問題活用法はこれ!
- 一緒にスペシャル問題を解く
- スペシャル問題の一部を変えて算数クイズを出す
一緒にスペシャル問題を解く
まずは、鍵が貯まったら親子で一緒にスペシャル問題を解きます。
一緒に解くと言っても、答えを言うのではなくいろんな考え方の例をあげていきます。
「こんな解き方はどう?」「ここから考えてみる?」という感じで、最後に答えを出すのはこども!



親にとっても良い脳トレになりますよ!
スペシャル問題の一部を変えて算数クイズを出す
一緒に解いた問題を、その日の夜や翌日に一部を変えて算数クイズにし、食事中などに問題を出します。
例えばこの問題


カードを当てる問題ですが、少し変えてこんな問題を出しました!
娘、長男、次男がガムをひとつずつ食べました。
2つは甘くて美味しいリンゴ味のガム、1つは激辛ガムです。
長男は「誰が辛いのを食べたかわからない」と言い、娘はそれを聞いて「わかった!」と言いました。
3人はそれぞれ何味のガムを食べたでしょう?
昨日、似たような問題を解いたばかりなので分かりやすいし、食事中の雑談の中で遊んでる感じでクイズを出しているので子どもたちは喜んで答えます。



アレンジすることで楽しみながら学習の定着につながります。
スペシャル問題を解く時間は親子のコミュニケーションの時間
- 中学受験を考えている
- あきらめずに問題を解く力を身につけたい
- 考える楽しさを知って欲しい
という方に、RISU算数のスペシャル問題はとてもおすすめです!
スペシャル問題を解くメリット・デメリット
スペシャル問題を最大限活用するために、
- 一緒にスペシャル問題を解く
- スペシャル問題の一部を変えて算数クイズを出す
という方法で、ぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか?
クーポンコード入力で一週間お試し可能!