- 夏休みはダラダラ過ごしてしまう…
- 「勉強しなさい!」と毎日言うのが苦痛…
- やる気を引き出す方法ないかな?
夏休みの家庭学習って悩みの種ですよね…。
夏休みは、その子に合ったリズムで勉強を進められるチャンス!
うまく子どものやる気を引き出すことさえ出来れば、飛躍的に学力を伸ばすことが可能なのです。

私はRISU算数の夏休みコンクールを利用して、夏休み前から子どもたちのやる気を引き出しています。
この記事では、夏休みのRISU算数活用法と算数を得意に変える夏休み学習計画をご紹介します!
この夏は、RISU算数夏休みコンクールで50位以内入賞を目指します♪
※この記事はRISU算数長期モニターに参加し執筆しています。
RISU算数の夏休みコンクールとは


2021年に初めてRISU算数で夏休みコンクールが開催されました。
今年(2022年)は2年目の開催です。
コンクール期間中に最も多くRISUを解き進めた上位50名様に豪華賞品がプレゼントされます。
ルール
コンクール期間中に最も多くRISUを解き進めた上位50名様に豪華賞品をプレゼント!
- 対象期間以前に100点を取ったことのあるステージや問題は対象外
- 実力テストでクリア済のステージは対象外
- スペシャル問題は対象外
- 9月に行われる審査時点まで解約していないこと
開催期間は2週間
夏休みコンクールの開催期間は2週間。
第1弾(終了しました)
2022年7月25日 0:00~8月7日 23:59まで
第2弾(終了しました)
2022年8月17日 0:00~8月31日 23:59まで
豪華賞品
2021年はなんと、一位の子にはApple Watchをプレゼントされたそうです!!
息子のrisu算数の夏休みコンクール。
— 超早生まれ男子ママ (@fbhgJTkyZMqHuQD) September 3, 2021
惜しくも目標のApple Watchには届かず、ペンケースでした😭
横でつきっきりで教えてたので、私も少し残念。
夏休みで6年生の内容まで到達したので、あと少しでおしまいです。
内容の定着は……コンクールのために無理し続けたので地道にやりなおします😇
2022年第1弾の景品はこちら


1位:小型プロジェクター
2位:キッズカメラ
3位:やみつきスポーツトイ Pindaloo
4位~50位:磁ケシ(おじケシ)



子どもたちは、2位のキッズカメラ目指して頑張るそうです!
2022年第2弾の景品はこちら


1位:家庭用プラネタリウム
2位:キッズ スマートウォッチ
3位:電脳サーキット® 100
4~50位:クレパス消しゴム
第二弾も目標は第2位のスマートウォッチだそう!
夏休みの学習目標


夏休みの学習を計画的に進めるためには、目標を立てることが大切です。
我が家の夏休みの目標は2つ。
- 本物の体験をたくさんする
- 生きる力の基礎となる算数力を伸ばす
本物の体験をする
幼稚園や学校がなく自由な時間が多い夏休みは、本物の体験をするのに最適。
自然に出かけたり、美術館や科学館に行ったり、自宅でも料理や製作活動など、本物の体験をすることが出来ます。
机の上で学ぶよりも、実際に五感を使って感じたことは、心に響き、「自分のもの」として学びを定着しやすくなります。
観察力も身につきます。
こんな体験してきました!
温故知新。過去を知らずして未来を作ることは出来ません。ということで登呂遺跡へ♪冷蔵庫がない中、食べ物を腐らせないために干物にしたり、ネズミに稲を食べられないよう高床倉庫を作ったり…。先人の知恵に驚くこどもたち🥰百聞は一見にしかず。貴重な体験でした♪#楽育しよ pic.twitter.com/VpOaHvGWeN
— ななかまど@ツイッター子育て相談室代表 (@nanakamado2020) August 16, 2022
百聞は一見にしかず。本物の体験は五感で学び、心で感じるので記憶に残りやすい。我が家の夏休みのテーマは【本物の体験をする】ということで、海へ🌊やどかり見つけて遊びましたー🥰#楽育しよ pic.twitter.com/ExpVs2o61U
— ななかまど@ツイッター子育て相談室代表 (@nanakamado2020) July 30, 2022
生きる力の基礎となる算数力を伸ばす
「算数力を伸ばす」ことは、これからのIT時代を生きていく上で欠かすことのできない目標です。
なぜなら、算数の問題を道筋を立てて解いていくことで、考える力・問題解決力・ひらめき力・論理的思考力など、まさに「生きる力」そのものを伸ばしていくことができるからです。
しかし学校では算数以外の教科もあり、算数以外の教科もまんべんなく伸ばしていきたいですよね。
夏休みは、特化して伸ばしていきたい分野に打ち込むのにピッタリ。
RISU算数の夏休みコンクールは、まさに算数力を伸ばしていきたい我が家にピッタリの企画でした!
子どもが立てた夏休みコンクールの目標



一日2ステージずつ進む!!



一日1ステージクリアする!
正直、ちょっと無理じゃない…?と思う目標設定ですが、本人はやる気満々です!
夏休みの過ごし方を見える化する
目標を立てたら、実際に目標を達成するためのスケジュールを立てていきます。
一日のスケジュールを見える化することで、子ども自身も実践しやすくなります。



毎日決まった時間に同じことをすることで習慣化にもつながりますね!
娘の立てた計画表


年中息子の計画表


スケジュール表は、ちびむすカレンダーというサイトからダウンロードしました!
わが家では100マス計算などもこのサイトのものを使わせてもらっています。
RISU算数夏休みコンクール中の様子


前半はやる気も十分で1日1ステージペースで進んでいったのですが、徐々に問題が難しくなっていったこともありペースダウン。



一学年上の4年生ステージに取り組みました。
現在年長の息子はコンクールスタート時点で2学年上の2年生まで先取りしていることもあり、かなり苦戦していました…。
それでも姉の影響でかなり頑張って進みましたが、九九の問題に差し掛かると暗記しなければ進めなくなってしまったので断念。



RISU算数はしばらくお休みして九九を暗記することにしました。
夏休みコンクールの効果


RISU算数の夏休みコンクールのおかげで、算数の強化にかなり力を入れられました!



目標よりはかなり少ないステージクリア数でしたが、本人たちはよく頑張りました!
結果は…





第20位!



第45位!
ということで、残念ながら目標の2位には届きませんでしたが、2人とも入賞!
賞品のおじ消しをゲット!


鉄粉が入っているので、消しゴムのカスがくっつきます!
結構面白い(笑)
ネットでも売っていました
賞品はさておき、本人たちの自信に大きくつながったと思います!



賞状がもらえたのが嬉しかったようです!
第2弾にも参加しましたが、第1弾でかなり頑張ったので若干燃え尽き、50位以内には入れませんでした。
RISU算数のおかげで夏休み明けのテストはもちろん100点!
小3の娘は算数検定9級(3年生終了程度)にも合格しました!


記事の感想お待ちしてます♪