算数はいつから?幼児期から必要な3つの理由と具体的な進め方

PRこの記事は、算数ガーデンと提携する教材のPR情報を含んでいます。
当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営しています。
商品やサービスの紹介にアフィリエイト広告を利用しています。
この記事で紹介した商品やサービスを購入すると、当サイトに報酬が支払われることがあります。

算数教育は、これからの社会に必要な人材を育てるSTEAM教育の中でも、特に基本的な要素であり、幼児期から始める必要があります。

  • 幼児期からお勉強なんて可哀想…
  • 小学校に入る前から、算数って必要なの?
  • 幼児期の算数って、何から教えたら良いの?

という方必見!

ななかまど

この記事では、幼児期から算数が必要な3つの理由と、具体的なやり方について幼稚園教諭・保育士を経験し、幼児さんすうインストラクターでもある筆者が解説します。

今すぐお子さんと実践できる内容がもりだくさん。ぜひ、この記事を読んで試してみてください。

タップできる目次

幼児期から算数が必要な3つの理由

特徴

幼児期から算数が必要な理由を3つ解説します。

4歳~6歳は数の敏感期

モンテッソーリ教育では、4歳〜6歳頃のお子さんは、「数の敏感期」であると言われています。

敏感期とは、子ども自身が成長するために、ある特定のことにこだわる時期のこと。

この時期に適切な環境を与えれば、子どもはぐんぐん伸びます。

つまり、幼児期のうちに子どもは自ら数に興味を持ち始めているということ。

ななかまど

小学校入学前に、学びのチャンスがあるので、ここを逃したらもったいないですね。

小学校入学で挫折しやすい算数

小学校に入学してすぐは教科がまだ少なく、国語と算数が毎日のようにあります。

中でも算数は、得意な子と苦手な子に二分しやすい教科。

実は、長女も1年生の時に算数が苦手になり、登校拒否するようになった経験があります。

そして、算数は積み重ねの教科なので、一度つまづいてしまうとその先もずっと苦手なままになってしまう教科なのです。

しかし、算数は答えが明確に出るものが多く「出来た!」という達成感を感じやすい教科でもあります。

ななかまど

そのため、最初のスタートダッシュで達成感を感じられれば、「自分は算数が得意!」と自信を持ってその先も学習に取り組めるようになります。

小学校の算数でつまづかないためにも、幼児期の算数の基礎固めがとても重要なのです。

STEAM教育の重要性

テクノロジーの進化がどんどん進んでいくこれからの時代、子どもたちに必要なのは、自分で課題を見つけ、クリエイティブな発想で問題解決へと導く力です。

その力を育むために必要な5領域が、科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・芸術(Art)・数学(Math)です。

ななかまど

算数は、これら5領域の基盤となる教科であり、とても重要です。

これからの時代を生き抜く子どもたちには、欠かせない教科なのです。

すでに、中国・シンガポール・韓国などでは、幼児期からの算数教育に力を入れているのを知っていますか?

日本では、まだまだ家庭での方針に任されている状態なので、入学時点での教育格差がどんどん広がっています。

我が子のために、幼児期からできることを実践していきたいですね。

幼児期にやっておきたい算数

積み木

幼児期の算数教育が大切とは言っても、単純に小学校の先取りをするわけではありません。

ななかまど

幼児期の算数教育は、算数につながる遊びや日常生活での体験を通して学びます。

机の上でするお勉強よりも、具体的なものを通して、

に触れていきましょう。

意外と無意識にやっていることも多いと思いますので、まだやっていないものがあれば取り入れてみてくださいね。

数の面白さを知る

幼児のうちに、数の概念を理解していきましょう。

数唱する

数の理解は、数唱することから始まります。

ななかまど

お風呂の中などで「いち、に、さん、し~」と数を数えますよね。

数唱しているうちに、数の言葉を理解していきます。

数を数える

数唱ができるようになったら、具体的な物を数えて、物の数と数詞を結びつけていきます。

ななかまど

積み木で遊んでいる時に、「積み木は何個ある?」と聞いてみたり、お菓子を食べる時に「今日は3個だね」と声をかけて行くと良いです。

数を数える機会を意識してたくさん作っていきましょう。

数の比較

「どっちが多い?」「どっちが少ない?」と数を比べてみましょう。

まだ数を数えられない頃は、ひとつずつ具体物を対応させていくことで、どちらが多いか比べることができます。

ななかまど

家族みんなにお菓子を1個ずつ配ってもらったり、お皿のあるところにスプーンをおいてもらったりして、1対1対応させていきます。

数が数えられるようになったら、実際に数えて比べてみると良いですね。

10進法の理解

10進法の理解には、お金やベーステンブロックを使うとわかりやすいです。

ななかまど

お店屋さんごっこをしたり、ブロックで遊ぶ機会を作りながら、10進法について学んで行くと良いですね。

順序数

順序数とは、「上から何番目」「右から何番目」のように並んでいる順序を示す数です。

年長さんくらいになると、物の個数を表す集合数と、順序数の違いが理解できるようになります。

ななかまど

日常生活で「上から2番目の引き出しに、パジャマが入っているよ」「今、前から4番目にいるね!」などと順序数を使った声かけを意識してみよう!

10の合成と分解

10は、1と9、2と8、3と7、4と6、5と5に分けられることを理解しておくと、足し算、引き算がスムーズです。

卵のパックを使ったり、ビー玉やおはじきを使って、10を分解したり、合成したりする遊びやクイズをしましょう。

瞬時に答えられるくらいになっていると良いです。

図形の不思議に気づく

続いて「図形」センスを磨く方法を解説します。

洗濯物を畳む

洗濯物を畳む時の「半分こ」も算数に繋がる学びです。

ななかまど

「半分に折る」というのがどういうことか、日常生活に取り入れることで自然と毎日学ぶことができますね。

お絵かき

お絵かきは、鉛筆を持つ練習や、様々な図形を書くことにつながります。

特におとなが指示を出す必要はありません。

ななかまど

子どもがいつでも自由にお絵かき出来るよう、手の届くところにお絵かきの紙や、色鉛筆、クレヨンなどを用意しておきましょう。

めいろ

めいろは、

  • 先を見通す力
  • 運筆力
  • 論理的思考力
  • 集中力

など、算数につながる様々な力が身につきます。

楽しく取り組めるので、初めてのドリルにもおすすめ!

オールカラーで取り組みやすい!

点図形

鉛筆を持つことに慣れてきたら、点図形にも取り組んでみると良いです。

お手本と同じように点から点まで線を結ぶのは難しいですが、取り組んでいるうちにだんだんと出来るようになります。

折り紙

折り紙

折り紙は、図形を実体験から学べるのでおすすめ。

四角を半分に折ると、長方形になる。

角と角を合わせて半分に折ると、三角形になる。

など、実体験から学んだことは理解しやすく、記憶の定着もしやすくなります。

三角パズル

三角パズルは、小学校の図形問題で補助線をイメージする力につながる図形センスを育みます。

ななかまど

体験として、三角を組み合わせて出来る形を学んでいる子と、紙の上だけで考える子とでは後に大きな差が出来てしまいます。

幼児のうちから、遊びの中でたくさん図形体験をしておきましょう。

簡単な問題から始まるので3歳からできます。

さんかくパズルに慣れてきたら、タングラムもおすすめです。

積み木

積み木は、立体図形をイメージする力が身につきます。

積み木で遊んでいる時に、

「高くなったね」

「こっちは低いね」

「箱の中にいれようか」

「この積み木の前に何個ある?」

など、位置を表す算数言葉を使って声かけしていくと良いです。

マグネットブロック

マグビルド

マグネットブロックは、平面のブロックを使って立体を作っていくので、図形センスや創造力を育てます。

マグネットでくっつくので、小さなうちから扱いやすく、おすすめ。

見た目も綺麗でおとなもハマる

マグビルドの口コミや遊び方の記事を読む

考える楽しさを感じる

思考力

2~3歳頃になると、子どもたちは自然と「なぜ~なの?」「どうして?」と様々なことに疑問を持つようになります。

この時期がまさに思考力を育むチャンス!

ななかまど

「どうしてだと思う?」「一緒に調べてみようか」などと子どもたちの疑問に共感し、学びに繋げていきましょう。

この時、必ずしも「正解」を求める必要はありません。

「そういう風に考えたんだね!」と、考えたこと、教えてくれたことを認めるようにしましょう。

5歳頃になると、思考力はぐんぐん発達します。

  • 対称図形
  • 重ね図形
  • 回転図形
  • 規則性

の問題などに、楽しんで取り組んでみるのもおすすめです。

この時も、出来れば具体物を使って、実際に手を動かして理解するのが良いです。

遊びながら重ね図形をマスター

まとめ:算数は幼児期から遊びを通して触れておこう

算数は、幼児期に遊びや日常生活の中で、たくさん触れておくことが大切です。

ということを意識して、取り組んでみましょう。

とは言っても、実際にどうやって取り入れていけば良いかわからないという方は、「トドさんすう」や「クレタクラス」といった、アプリから初めてみるのもおすすめ!

ななかまど

どちらも年齢に合った内容の算数を、遊びながら学べるので、アプリで体験したことを日常生活にも取り入れていくとスムーズです。

PR

3日間の無料体験可能!

トドさんすう

トドさんすう

Enuma, Inc.無料posted withアプリーチ

トドさんすうはゲーム感覚で学べるアプリ!無料で出来る学習や口コミ評判を徹底解説!

通常3日間の無料期間が7日間延長!合計10日間になるクーポンコード

クーポンコードは【nanakamado7】

※トドさんすうのクーポンコードは、アプリをダウンロード後に「保護者ページ」から入力します。

トドさんすう

トドさんすうのクーポン詳細をチェック≫

クレタクラス PR

  1. 文字が読めない3歳からできる
  2. 1日15分がちょうど良い
  3. 思考力がぐんぐん伸びる

\ クーポンコード D58929で初月半額

お友達キャンペーンは今だけ♪

※解約したい場合はサブスクの解約手続きが必要です。(解約はいつでも可能)

1ヶ月受講すると、年間コースのお得な割引クーポンももらえるよ♪

クレタクラスについてもっと詳しく知りたい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メールやサイト名はなくても送信できます

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次