現在、年長の息子がRISU算数で小2の算数を先取り中!
本当にそんなに先取りできるの?!ということで、学習の成果を振り返ってまとめました!
実際にRISU算数で先取り学習して、かなり成長しました!
RISU算数の先取りで良いことづくし!
- 毎日の学習習慣が身につく
- 先取りで本人の自信につながる
- 学校で習う前に家庭で対策できる
年長でRISU算数を始めようか迷っている方の参考になれば嬉しいです!
※この記事はRISU Japan様の長期モニターに参加し、執筆しています。
年長の息子7月のRISU算数の成果報告

7月は夏休みコンクールに参加したこともあり、かなり頑張って進めて計7ステージクリア!
現在2年生のレベルを学習中です。
1年生レベルをクリア
1年生の範囲はすべてクリアしました!

クリアしたステージ
100をかぞえよう!
3桁の数の概念を理解する問題でした。
位の表とおもちゃのお金を使って理解を進めました!

RISUの問題の中にも出てきます。


お金は位の概念を理解するのにも分かりやすくておすすめ!
たしひきのけいさん


足し算と引き算が一つの式に入っている計算を学習しました。
式だと解けるのですが、文章問題になるとちょっと混乱する様子…。
まだ年長で文章をスラスラ読めないので、読むのがめんどくさくて数字だけ探して答えてしまうようです。



弟に絵本を読み聞かせてもらったりして、文字を読む練習をしています!
とけいのよみかた
アナログ時計の読み方を学習しました。
RISUきっずでも「ちょうど〇時」や「〇時半」の読み方は勉強しましたが、他の細かい時刻まではこのステージで学習。



ダイソーで何分の数字まで書かれた時計のおもちゃを購入し、一つ一つ確認して覚えました!


ブルーノ イージータイムクロックもおすすめ!
- 何分がすべて書いてある
- 24時間表記もある
- シンプルでオシャレ
2年生レベル進行中【4ステージクリア】


ひき算④
2桁-1桁のひき算を学習しました。



文章問題も多めで、しっかり考えながら解くことができました!
時間と時刻の計算


「どのくらい時間が経ちましたか?」という問いに対して「〇時間〇分」まで答える問題を学習しました。
難しそうですが、息子はわりと理解出来ていました!
時計は身近なので、学習後すぐに日常でも「あと何時間ででかける時間だね!」と使えるようになり成長を実感!
かたちとおおきさ②


「辺」「直角」「頂点」という新しい言葉を覚えました!



勉強した時は覚えたけど、また忘れそうなのでたまに聞いてみます!
図形を組み立てよう


立方体・直方体・展開図を学習!
展開図は実際に工作用紙を使って展開図を作り、組み立ててみました。



組み立てる前に「これなら箱の形になりそう!」と予想して作っていてビックリ!!
RISU算数7月の学習時間


夏休み前 | 夏休み中 | |
---|---|---|
一日の平均学習時間 | 20分 | 96分 |
学習時間帯 | 朝8時~ | 朝10時~ |
予定がある日以外は、1日20分しっかり取り組んでいました!
夏休み中は、夏休みコンクールに参加していたので1日1ステージクリアする!と意気込んで取り組んでいました。



しっかり習慣化出来ています!
RISU算数8月の目標


夏休みコンクールに参加したので、かなり先取りしました。
短期間でたくさんのことを覚えたので、時計や図形の復習は必要かと思いますが、
難しい問題が続くと、RISUの簡単なステージに戻って自分で復習しながら気分転換しているので、ある程度本人に任せておいて大丈夫そう。
8月の目標
九九をマスターする
現在もかけ算の問題を100玉そろばんを使いながら取り組んでいますが、九九を覚えていないため、数が大きくなると数えるのが大変な様子。
YouTubeで歌を聞きながら九九を覚えています。
「第2弾の夏休みコンクールの前に、九九を覚える!」と頑張っています!
単位に親しむ
単位はこれから学習する単元ですが、上の子もつまづいていたところ。
日常生活の中で、㎝、ℓ、などの単位にも触れておくことで、学習にも取り組みやすいかなと思います。
年長の息子7月のRISU算数の成果報告まとめ
7月は、夏休みコンクールに参加したこともあり、かなり頑張って進めて計7ステージクリア!
現在2年生の範囲を学習中!


勉強の習慣化もバッチリなので、このまま進めていきたいです!
図書館に行っても、算数の本を借りてくるほど算数に興味を持っている息子!





来月の成長も楽しみです♪


記事の感想お待ちしてます♪