- クレタクラスとトドさんすうってどうちがうの?
- うちの子にはどちらがおすすめ?
- 併用はあり?
3歳から8歳向けの算数アプリ「クレタクラス」と「トドさんすう」。
どこが違うの?と分かりづらいですよね。

算数ガーデンでは両方をモニターし、実際に併用して8項目で徹底比較しました。
結論から言うとおすすめな人は以下の通り!
この記事を読めばお子さんにピッタリな教材を見つけられます。
どちらも無料体験できるので迷ったら無料体験を併用して、お子さんが興味を持った方を受講することも可能!



算数ガーデンの読者限定!お得な招待コードも忘れずチェックして行ってください。
クレタクラス
招待コード「6LC4TPXN4Y」で初月半額
\ダウンロードはこちらから/
※招待コードは必ずアプリ内で無料体験を申し込む前に入力してください。招待コードを入れても7日以内に解約すれば料金はかかりません。
3日間の無料体験可能!
トドさんすうはゲーム感覚で学べるアプリ!無料で出来る学習や口コミ評判を徹底解説!
クーポンコード【nanaka10】で無料期間を13日間に延長!
※トドさんすうのクーポンコードは、アプリをダウンロード後に「保護者ページ」から入力します。
クレタクラスとトドさんすう教材の大きな3つの違い


クレタクラスとトドさんすうの教材で大きく違うところは3つ。
動画かゲームか
クレタクラスは動画のストーリーを観ながら、問題を解いたり声を出したりして学習していくアプリ。
一話一話違った独自のストーリーで算数について学んでいきます。


トドさんすうはゲームを進めていくような感覚で算数を学習していくアプリ。
ステージをクリアしてどんどん進めていきます。





2~3歳の小さなお子さんだと、操作が少ないクレタクラスの方がスムーズにできます。逆にゲーム好きな子はトドさんすうがおすすめ。
一日のカリキュラムがあるかないか
クレタクラスは動画で進めるので、1日15分のカリキュラムが組まれています。


一日の学習内容はインプット・習得・定着の流れで設定されています。
- ふれあい物語(インプット)
- やってみよう(習得)
- 言ってみよう(アウトプットで定着)
- 学習レポート
- もん太と通話 ※Lv1、Lv2のみ


トドさんすうはゲーム感覚でどんどん進んで行けるので、1日のカリキュラムはありません。
- きょうのぼうけん
- フリーモード
- ミッションモード
- モンスターコレクション
- チャレンジライブラリー(レベルE~)
- AIれんしゅう(レベルE~)
の中から好きなモードを選んで取り組めます。


長時間の使用が心配な方のために、タイマー機能があります。


クレタクラスはカリキュラムがあるので、進み具合としてはゆっくり確実に身につけて行くイメージ、トドさんすうは、夢中になって進めれば短期でレベルアップすることもできます。
モンスターか動物か
それぞれに出てくるキャラクターが異なります。
どちらも可愛らしいですが、小さなお子さんは特にキャラクターの好みで食い付きも違うと思います。
他にもキャラクターは登場しますが、メインキャラクターはクレタクラスは動物・トドさんすうがモンスターです。


クレタクラスとトドさんすう実際に併用して8項目で徹底比較!
クレタクラスとトドさんすうを8項目で比較し、表にしました。
クレタクラス | トドさんすう | |
---|---|---|
対象年齢 | 3歳~8歳 | 3歳~8歳 |
料金 | 2998円/月 ※1年プランで比較 | 1000円/月 ※1年プランで比較 |
契約日数 | プランの選択が可能 ・月額プラン ・3ヶ月プラン ・半年プラン ・年間プラン | プランの選択が可能 ・1年プラン ・2年プラン |
最大学習レベル | 小3まで | 小2まで |
使用制限 | 1日の単元が明確 | タイマー機能あり |
子どもだけでの取り組み | 動画を見る感覚で できる | ゲーム感覚でできる |
難易度 | 基礎~思考力 | 基礎 |
兄弟割引 | なし | 1契約で2人までOK |
詳細記事へ | 詳細を見る | 詳細を見る |
対象年齢で比較
対象年齢はどちらも3歳~8歳。
わが家では2歳10か月・5歳・8歳から3人の子どもたちが始めてみました。
どちらも勉強というより遊び感覚で取り組めるので、自ら毎日取り組んでいました!



ただ2歳10カ月の子は、トドさんすうを少し進めると理解が追い付かなくて出来なくなりました。
2~3歳のまだ数字がわからない子の場合は、クレタクラスの方が取り組みやすそうです。
逆にゲーム好きな5歳の息子は、トドさんすうの方が食いつきが良いです。
料金で比較
クレタクラスは7日間無料体験して、それ以上続ける場合はサブスクリプション料金がかかります。
トドさんすうは無料版でも出来ますが、出来る範囲が限られます。最初の3日間は誰でも有料版を無料体験でき、体験後は無料版に戻ります。
サブスクリプションの料金
クレタクラスは一話一話違った内容の動画を配信しているので、トドさんすうに比べると金額は上がります。
1ユニットに計24話、1年分で288話。レベル1~5までで計1440話も収録されています!
一度配信された内容は解約しても残っているので、1ヵ月やれば24話、2か月やれば48話分のストーリーは繰り返し何度でもみられます。
招待コード「6LC4TPXN4Y」で初月半額
\招待コード入力はこちらから/
※招待コードは必ずアプリ内で無料体験を申し込む前に入力してください。招待コードを入れても7日以内に解約すれば料金はかかりません。


ストーリーの中には幼児期に知っておきたい生活の基本的な情報も盛り込まれているので、算数以外にも色んなことを学んでいけます。
トドさんすうは、解説がない分かなり安価!
1年契約で12,000円(月1,000円)・2年契約なら14,000円(月583円)です。
初回登録限定セールなら1年契約でも8,500円(月708円)で購入できます!


契約日数で比較
クレタクラスは最短1か月からの契約が可能ですが、トドさんすうは1年契約、もしくは2年契約です。
クレタクラスは最短1か月からの契約なので「まずは数か月だけやってみよう!」ということも可能です。
長期プランに変更すると割引もあります。
プラン | 料金 | 月当たり |
---|---|---|
年間 | 35,980円 | 2,998円 |
半年 | 18,980円 | 3,163円 |
3ヶ月 | 9,990円 | 3,330円 |
月額 | 3,800円 | 3,800円 |
トドさんすうは年単位でまとめて契約するため割引があるのがメリットですが、数か月だけやってみようということはできません。
もし数か月で全範囲クリアしてしまったり、途中で飽きてしまっても1年間の料金を支払うことになります。
最大学習レベルで比較
公式HPではクレタクラスは小3までの内容、トドさんすうは小2までの内容と明記されています。
1学年分の違いがありますね。
どちらの教材もアメリカの共通基礎スタンダードと日本の学習指導要領を参考にし作られた教材です。
参考までに日本の学習指導要領に基づいて小3の教科書で習う学習を記載しました。
数の表し方 | 万の単位 10 倍,100 倍,1000 倍,1/10 の大きさの数 数の相対的な大きさ 大きな数の大きさの比べ方や表し方 |
たし算・引き算 | 3桁・4桁のひっ算 |
かけ算 | 2桁・3桁の掛け算 かける数もしくはかけられる数が0の場合のかけ算 |
わり算 | かけ算の逆算の理解 0や1の割り算 あまりのあるわり算 |
少数と分数 | 少数や分数のたし算・引き算 |
数量 | わからない数に□を用いる |
そろばん | たし算・引き算 |
図形 | 二等辺三角形,正三角形など 円と球(中心,半径,直径) |
測定 | 長さ(距離と道のり,km) 重さ(g,kg,t) ミリとキロの意味 |
時間 | 時刻と時間の文章題 秒 |
データの活用 | 表と棒グラフ |
クレタクラスに上記すべての内容が含まれているかはわかりませんが、数独・タングラム・クリティカルシンキング・帰納法など、教科書の枠を超えた教材も用意されています。


使用制限で比較
クレタクラスは1日のカリキュラムが明確なため、今日のカリキュラムが一通り終わると自然に学習を終えます。
1日のカリキュラムは15分程度。





やらなかった日があったら、次の日に2日分まとめて学習することもできます。
トドさんすうは一日のカリキュラムなどは決まっていないので、長時間続けることもできます。
長時間の使用が心配な場合は、タイマーを設定できます。


10分~40分まで10分ごとに好きな時間に設定することが可能!
時間になると「きゅうけいじかん」と案内が表示されます。


子どもだけの取り組みで比較
クレタクラスは動画を観る感覚で、トドさんすうはゲームをする感覚で学習可能!
どちらの教材も、子どもだけで取り組むことができます。
ただし3歳になったばかりで始める場合は
- 解説がある
- 操作が多いと一人で進められない
という理由で、クレタクラスの方がおすすめです。
難易度で比較
クレタクラスは算数の基礎にプラスして数独やクリティカルシンキング・帰納法といった思考力も身につける教材です。
動画の解説がついているので小さなお子さんでも戸惑いなく取り組めます。
トドさんすうは算数の基礎を概念からしっかり学ぶ教材。解説はないですが、感覚で遊びながら身につけて行く教材です。
答える場所が動いたり光ったりするので、解説がなくても子どもだけで進められます。
兄弟割引で比較
クレタクラスは兄弟で学習したい場合は、Googleアカウントと電話番号など別の方法でアカウントを作ります。
料金も人数分かかります。
裏技として、動画なので1人分だけ契約して兄弟で観ることもできます。
今日の問題を何度も観なおすこともできるので、兄弟で順番にやれば問題も各自取り組めます。
ただしレベルは1つしか設定できないので、どちらかのレベルに合わせることになります。
トドさんすうは1契約で2人まで利用出来ます。
名前をタップするだけで簡単に切り替えが可能!





一人分の料金で子ども2人まで学習できるのでお得ですね!
クレタクラスとトドさんすうそれぞれのおすすめな人
クレタクラスもトドさんすうも次のような方におすすめの算数アプリです。
- 3歳から無理なく始めたい
- 勉強は苦手
- 算数の基礎を身につけたい
- 算数が得意なので遊びとして取り入れたい
おなじくらいの年齢を対象にした算数アプリなので、どちらを受講するか迷う方も多いですよね。
算数ガーデンでは、教材内容の違いからそれぞれのおすすめな人をあげてみました。
クレタクラスがおすすめな人


ストーリーで学びたい


動画やテレビを見るのが好きな子にはクレタクラスがおすすめ!
ストーリーで学ぶことで内容も理解しやすく、小さなお子さんでも集中することができます。
詳しい解説があるのでお子さん一人でも学習を進められます。
途中で手を動かしたり話したりしてアウトプットする機会もあり、インプットとアウトプットの両方をしながら定着していきます。
録音した自分の声を聴くこともできます。


1日15分のカリキュラムで進めたい
- 長時間のタブレット使用が心配。
- 短時間で子どもが満足してやめられる教材が良い!
- 毎日の学習習慣を身につけたい
と考える方にはクレタクラスがおすすめ!
1日15分で子どもが自然とやめられるカリキュラムがしっかり組まれています。





小学校入学までに身につけておくと良いこと№1は、毎日の学習習慣です!
毎日のカリキュラムがあるため、2歳10か月から始めた3歳の息子も毎朝決まった時間にクレタクラスを観る習慣が身につきました。
1日15分、毎日の学習習慣をクレタクラスで身につけておくと良いですね!
思考力を強化したい
クレタクラスでは、算数の基礎だけでなく数独・タングラム・クリティカルシンキング・帰納法など、教科書の枠を超えた教材も用意されています。



小3の娘も数独の考え方をイラストを使って分かりやすく解説してくれて「数独って面白い!」と言っていました。


動物が好き


クレタクラスのメインキャラクターは動物です。
キャラクターに愛着を持てると、学習意欲も沸くのでキャラクターの好みも加味すると良いですね!
キャラクターの「もんた」と話ができる「もんたと通話」はこどもたちのお気に入り。
電話することでキャラクターへの愛着が深まる工夫も見られます。
もんたと電話中!


トドさんすうがおすすめな人


ゲームが好き


トドさんすうはどんどん問題をクリアして、モンスターカードを集めたり、レベルが上がったりとゲームのような教材。



ゲーム好きな子にはおすすめの教材です。
算数の基礎を身につけたい
トドさんすうは、公式HPでも「暗記ではなく概念から!世界一の概念算数」と謳っています。



算数は「なぜそうなる?」という根本的な部分を理解することで応用問題にも対応できます。
算数の基礎をしっかりと身につけたい方にはトドさんすうがおすすめです。
料金は安くおさえたい
トドさんすうは、かなり安価!
1年契約で12,000円(月1,000円)・2年契約なら14,000円(月583円)です。
初回登録限定セールなら1年契約でも8,500円(月708円)で購入できます!
モンスターが好き
トドさんすうの中には可愛いモンスターたちがたくさん出てきます。





小さな年齢の子は見た目の好みも大事!
モンスターを「可愛い!!」と思えたらトドさんすうも続くと思います♪
クレタクラスとトドさんすう実際に併用して8項目で徹底比較!まとめ
クレタクラスとトドさんすうの比較表を再度確認しましょう。
クレタクラス | トドさんすう | |
---|---|---|
対象年齢 | 3歳~8歳 | 3歳~8歳 |
料金 | 2998円/月 ※1年プランで比較 | 1000円/月 ※1年プランで比較 |
契約日数 | プランの選択が可能 ・月額プラン ・3ヶ月プラン ・半年プラン ・年間プラン | プランの選択が可能 ・1年プラン ・2年プラン |
最大学習レベル | 小3まで | 小2まで |
使用制限 | 1日の単元が明確 | タイマー機能あり |
子どもだけでの取り組み | 動画を見る感覚で できる | ゲーム感覚でできる |
難易度 | 基礎~思考力 | 基礎 |
兄弟割引 | なし | 1契約で2人までOK |
詳細記事へ | 詳細を見る | 詳細を見る |
どちらの教材も下のような方にはとてもおすすめの算数アプリです。
- 3歳から無理なく始めたい
- 勉強は苦手
- 算数の基礎を身につけたい
- 算数が得意なので遊びとして取り入れたい
どちらかを選ぶなら、以下の内容を考慮して選ぶと良いですね!
おすすめな人



どちらの教材も無料体験できるので、実際に両方無料体験してみて決めるのも良いですね!
無料期間内に解約すれば料金は一切かかりません!
※クレタクラスを体験のみでやめる場合は、必ず無料期間中にサブスクリプションを解約してください!
サブスクリプションの解約方法をみる
iPhone、iPadの解約方法
- 設定Appを開く
- 自分の名前をタップ
- 「サブスクリプション」をタップ
- 「サブスクリプションをキャンセルする」をタップ
androidの解約方法
- Google Play アプリを開く
- 右上のプロフィール アイコンをタップ
- 「お支払いと定期購入」をタップ
- 「定期購入」をタップ
クレタクラス
招待コード「6LC4TPXN4Y」で初月半額
\ダウンロードはこちらから/
※招待コードは必ずアプリ内で無料体験を申し込む前に入力してください。招待コードを入れても7日以内に解約すれば料金はかかりません。
3日間の無料体験



無料体験終了後は無料版に切り替わり、自動で課金されることもないので安心!
トドさんすうはゲーム感覚で学べるアプリ!無料で出来る学習や口コミ評判を徹底解説!
クーポンコード【nanaka10】で無料期間を13日間に延長!
※トドさんすうのクーポンコードは、アプリをダウンロード後に「保護者ページ」から入力します。
記事の感想お待ちしてます♪