- ポピーを気軽に試してみたい
- 教材のボリュームや難易度はうちの子に合うかな?
- ポピーのお得なキャンペーン情報を知りたい
新しい教材を購入したら子どもが全然興味を持ってくれない…という失敗談もよく耳にしますよね。
ポピー4月号限定!1ヶ月だけお試し入会できるお得なキャンペーンがあります。
算数ガーデンでは特別に、2023年4月号の年少向け「きいどり」の教材を一足お先に体験させていただきました。
この記事では、入会キャンペーンの詳細と春から年少さんになるお子さん向けに教材内容を画像付きでまるごと紹介します。
幼児ポピーは、イード・アワード2022通信教育幼児の部で「顧客満足度最優秀賞」に選ばれた教材!


息子もたった数日で「これやりたい!」と言うようになり、親子で机に向かう習慣が身につきました。
\ キャンペーンは3月31日まで/
※この記事は、算数ガーデンと提携する教材のPR情報を含んでいます。
【今だけ】ポピー4月号1ヶ月入会キャンペーン


ポピーは本来最短2ヶ月からの入会ですが、今だけ4月号1ヶ月のみの入会が可能!
- 無料のお試し見本ではよくわからない
- 他の教材と併用して比べたい
- 子どもが気に入ってくれるか1ヶ月だけ試したい
- 幼児ポピー
- 小学ポピー
- 中学ポピー
- ポピーKids English
すべてが対象なので、ポピーが気になっているならこの機会に試してみるチャンスです!
気に入らなければ4月17日までに休会手続きをすればOK!
ポピーKidsEnglishも、4月号1ヶ月入会キャンペーンを利用できます。
本来、音声ペンは3,300円かかりますが、4月17日までにポピペンを返却すれば無料!
【ポピー50周年記念キャンペーン】大判ポスターがもらえる!


月刊幼児ポピー4月号に入会すると「大判ポスターわくわくポピっこワールド」がもらえます。
ポスターに書かれているQRコードを読み取ると
- ポピーのキャラクターと写真が撮れる
- 占い
- 音楽
- おかいもの
など、デジタルでの遊びも体験できます。



大判ポスターがもらえるのは、2023年6月15日(木)まで
【幼児ポピー入会特典】レジャーシートがもらえる!


幼児ポピーに入会すると「ポピーまちたんけんレジャシート」がもらえます。
90cm×90cmのロードマップの絵柄のレジャーシートで、お子さんが喜ぶことまちがいなし!
【小学ポピー1年生限定!】豪華入会特典「えらべるプレゼント」
2023年2月24日までに小学ポピー1年生4月号を予約すると、「えらべるプレゼント」と「わくわく入学準備セット」の両方をもらえます。
「えらべるプレゼント」は2種類の中から1つ。




「わくわく入学準備セット」は、入学前に取り組める国語・算数の基礎が学べるワークがもらえます。





まだ迷っている方は、無料でおためし版ポピー
【ポピーKidsEnglish】入会特典「おかたづけBOX」


1年間分のポピーKids Englishが収納できるおかたづけBOXがもらえます。



1年分まとめて購入すると、1ヶ月分の料金が無料になる割引もありますよ!
2023年ポピー4月号年少きいどりの教材をレビュー


一足先に、2023年の年少向け教材「ポピっこきいどり4月号」を体験させていただきました!
春から年少さんになる息子とさっそく取り組んでみました!



教材内容やポピーのメリット・デメリットを解説します。
きいどり4月号の内容
きいどり4月号は計66ページ!
1冊で「こころとからだ」「ことば・もじ」「かず・かたち」をすべて学べる内容になっています。
きいどり4月号詳細
めいろ


めいろ遊びは、文字や図形などを書くことにつながる大切なあそびです。
息子も「こうやって、こうやって…」と言いながら楽しそうに取り組んでいました。
年少さんなので、まずは「指でみちをたどろう」という教材でした。
くだものの名前


果物は身近にあるので名前も知っているものが多いですよね。
ページを開くなり、「あ!みかん!」「いちごあった!」と大興奮の息子。
楽しく言葉が覚えられました。



息子は「パイナップル」だけ答えられなかったのですが、次の日「これなんだっけ?」とポピーを持って聞きにきました。
子どもは学ぶきっかけを与えれば、どんどん成長していきますね!
春の野原


お弁当を作って春の野原へおでかけ!
のりを使ってハンバーガーを作ったり、春の虫や花のシールを貼ります。
「前・後」「表・裏」「上・下」などの位置を理解し始める時期ですが、中でも「重ねる」という意味を理解できない子は多いです。
ハンバーガーを作りながら「パンの上に重ねようね!」などと、さんすう言葉に触れていけるのが良いですね!


数字1,2,3


数字を読み、ハンバーガーシールをその数だけ貼っていきます。
3個のお花を探して「3」のシールを貼りました。


ボールとあしかを線で結んで数が同じであることを確認する教材。





これは「1対1対応」と言って、数の大小を比べる基本となる考え方でとても大切な部分です。
ポピーは発達年齢に合わせた教材になっているので安心!
お片付け


知育だけでなく、生活面で身につけたい内容も盛り込まれています。
4月号は「おかたづけ」でした。
自分でなかなかできない子も、絵本を通して客観的にみると「おかたづけしないとダメだよね。」と話してくれます。
運動遊び


親の真似をして楽しくできる運動遊びを紹介しています。
4月号ではねこに変身しました。


運動あそびは脳の発達も促す大切な遊びです。



幼稚園や保育園でも、動物に変身して手足や体幹を鍛える活動をしていますよ。
ポピーのQRコードを読み取ると動画も見られます。
あいうえお


- 「あ」「い」「う」「え」「お」を読んでみる
- めいろをしながら同じ文字をみつける
- 「あ」「い」「う」「え」「お」で始まる言葉をさがす
- あいうえおはなし絵本を作る
- あいうえおカルタ
と、シンプルな教材の中にあいうえおを覚える工夫が盛りだくさん!



あいうえおカルタもすぐに取れるようになりました!


直線を書く


短い縦線・横線を書いてイラストを完成させて遊びました。
まだ上手にまっすぐ引けませんが、印から印まで集中して書いていました。



線を書く練習は、後に文字や図形を書くことにつながる大切な遊びです。


子どもの達成感を味わえる「できたよシール」など細かな配慮がうれしい教材です。


物語「あかずきんとおおかみ」


きいどりでは、毎月物語が一話入っています。
4月号は「あかずきんとおおかみ」でした。
はさみ一回切り


ちょうちょの歌があって、次のページにちょうちょを作る製作が用意されていました。
歌が導入になって、「あ!ちょうちょ作りたい!」という子どもの意欲を引き出す仕掛けがたくさん!
はさみを安全に使うための3つのお約束も載っているので、初めての方も進めやすいです。
作ったらちょうちょを飛ばして遊んでいました。





初めてハサミを使う子は、途中で止めずに「パチン」と1回で切る一回切りで練習するのがおすすめです。
息子は「もっとやりたい!」と言っていたので画用紙を細く切って1回切りを楽しんでいました。


ポピーがやる気を引き出してくれました!
新登場!デジタル教材「まなびのトビラ」


ポピーは親子で「実際にやってみる体験」を大切にしています。
そのため紙教材のテキスト中心ですが、今年からデジタル教材もスタートしました。



デジタルのほうがわかりやすい内容は、テキスト記載のQRコードを読み取って動画でも学べます。
お話の読み聞かせをしてくれたり、学習アプリやダンス動画も!
もっとやりたいお子さんへ毎月10枚ずつ、ダウンロードして印刷すれば何度でも遊べる教材もあります。
幼児ポピーきいどり4月号をやってみてわかった3つのメリット


幼児ポピーには3つのメリットがあります。
毎日10分親子での学習が習慣化
毎日「これやりたい!」と子どもから進んでポピーを始めるようになりました。
小学生になると宿題など家庭学習をしなければいけませんが、1年生が自分で勉強を始めるには習慣つけるまでの工夫が必要です。



幼児期から親子で机に座る習慣がついていると、小学生になっても学習がスムーズに!
絵本1冊分の値段で経済的
幼児ポピーは1ヶ月たったの1,425円!(年払いの場合)
毎月絵本1冊分の値段で、幼児期に大切な「こころ」と「からだ」と「あたま」をバランスよく育てる教材です。
他の幼児向け教材と比べてみました。
教材 | 月額 | タブレット代金 | 特徴 |
---|---|---|---|
幼児ポピー | 1,425円 | 自宅のもの | 総合的 |
すまいるぜみ | 3,278円 | 10,978円 | 総合的 |
チャレンジタッチ | 2,980円 | 6ヶ月継続で0円 | 総合的 |
RISUきっず | 2,750円 | 0円 | 算数特化 |
クレタクラス | 3,800円 | 自宅のもの | 算数特化 |
ワンダーボックス
![]() ![]() | 3,700円 | 自宅のもの | STEAM教育 |
よみかきそろばんくらぶ | 5,500円~ | 自宅のもの | そろばん・読み書き |



総合的に学べる教材でありながら、この料金はかなり良心的!
何度も繰り返し遊べる
ポピーは1度学んでおしまいではなく、絵本のように繰り返しみて遊べる内容になっています。
のりで貼るものはめくって読めるしかけ絵本になったり、一度貼ったシールもわりと剥がれやすいので貼り直すこともできます。





ダウンロードして遊べる教材もあるので、印刷すれば何度でも遊べますね。
幼児ポピーきいどり4月号をやってみてわかった3つのデメリット


幼児ポピーのデメリットも解説します。教材を検討している方は要チェックです。
子どもだけではできない
ポピーは親子で取り組むことが前提で作られた教材です。
他社のタブレット教材のように、お子さん一人でどんどん進められる教材ではありません。
ただ、1日10分で良いのでお子さんと向き合う時間を作ることは、お子さんの心の安定につながり、脳も活性化します。
また小学校に入学すると、宿題の見守りなどで親子での学習時間を確保する必要があります。



今のうちから親子で机に向かう習慣をつけておくと、後が楽になりますよ。
おもちゃなどの付録はない
幼児ポピーの教材はシンプル。魅力的なおもちゃなどの付録はありません。
その分お値段が安く、「おもちゃが毎月増えていってお片付けが大変…」ということにもなりません。
教材のボリュームが少なめ
年少きいどりの教材で約60ページ。ボリュームはそれほど多くはありません。
集中力がある子は、数日で1ヶ月分の内容をすべて終えてしまう子もいると思います。
ポピーは繰り返し読んで遊べる教材なので、何度でも楽しめます。



子どもは繰り返しが大好きで、同じ内容をくり返し読むことで勉強した内容も定着します。
「もっとやりたい」というお子さんには、毎月10枚ずつダウンロードして印刷すれば遊べる教材も用意されています。
ポピーの1ヶ月入会キャンペーン申込み方法
ポピーの1ヶ月入会キャンペーンの申込みはかんたん!
「1ヶ月入会申込」をタップ


スマホの場合は少し下にスクロールすると、申込みボタンが表示されます。




電話番号と郵便番号を入力




「1ヶ月からの入会」を選択してコースを選ぶ
「1ヶ月からの入会」をタップし、お子さんの年齢に合ったコースを選択します。




※「ポピーKids English」も申し込む場合は「2人目を追加」して申し込みます。




個人情報入力して申込み完了
お子さん、保護者の個人情報を入力して申込みを完了させます。
1ヶ月でやめる場合は退会手続きを忘れずに!
詳しい手続きの方法は4月号に同封されてきます。
まだある!ポピーのお得なキャンペーン情報


ポピーは料金も手頃で、4月号なら1ヶ月のみの入会も可能なお得な教材ですが、まだまだお得な情報があります。
年一括払いで5%引き
幼児ポピーは、毎月払いだと1,500円/月。
他の教材に比べたら安くて経済的な値段ですが、4月号から年払いを選択した場合、さらに5%引きの1,425円/月になります。



もし途中で止めても、購読した月の分を毎月払いにして、残りは返金されるので損することはありません!
入会するなら年払いがお得です。
ポピーの公式LINE登録で教材がもらえる
ポピーの公式LINEに登録し簡単なアンケートに答えると、無料でドリルや知育ゲームを体験できます。





その他ポピーのお得なキャペーン情報や育児情報なども送られてくるので、登録しておいて損はないですよ。
無料でお試し版を受け取る
ポピーの教材は気になるけれど、もう少し詳しく知りたいな…と悩んでいる方必見!



無料でお試し見本を受け取ることができます。
\ 1分で完了 /
幼児ポピーに入会するならキャンペーンでお得な4月号からがおすすめ!
幼児ポピーなら「勉強しなさい」と言わなくても、子どもの「やりたい!」を習慣にできます。
- 毎日10分親子での学習が習慣化
- お値段が手頃で経済的
- 何度も繰り返し遊べる
入会するなら1ヶ月入会キャンペーンと入会特典がついた4月号からがおすすめです。
\ キャンペーンは3月31日まで/
記事の感想お待ちしてます♪