RISU算数2022年7月の小3娘の成果報告です。
小3の娘の算数レベル
- 小1の時、算数嫌いで登校拒否
- 小2で担任の先生が変わり少しずつ苦手克服
- 小2の9月~11月RISU算数2か月体験で1年分の先取り!
- 小3の6月からRISU算数長期モニターに参加しています。
- 小3の6月「得意科目は算数!」と言えるまでに成長!
- 中学受験の予定なし。目標は国公立大学入学。
娘の成長を記録することで、算数が苦手でもRISU算数でここまで成長できる!という希望になれば幸いです。
小3の娘7月のRISU算数の成果報告

7月は夏休みコンクールがあったこともあり意欲的に学習し、9ステージクリアしました!


低学年ステージをすべてクリア

残り4ステージだった低学年ステージをすべてクリア!
クリアしたステージ
わり算④
2桁÷1桁の割り算あまりのあるわり算の問題でした。
わり算のひっ算は、理解するまでかなり苦労していた部分。
先生動画を見直し、ようやく理解できました!
わり算⑤
文章問題も多くなり、割り算の定着ができるステージでした。
単純に分けたらいくつずつ?というような問題だけでなく、よく読まないとわかりづらい問題もありました!

RISU算数に出てきた問題
クッキー1枚の値段は60円で、クッキーの値段はガムの値段の6倍です。ガムの値段はいくらですか?
少数のきそと計算

少数のたし算・引き算を学習しました。
小数点の位置を理解するためには、位の概念をしっかり理解していないと解けません。
少数の学習と同時に位の概念も復習しながら進めました!
分数のきそと計算
分母が同じたし算・引き算を学習しました。
1-2/3と言った問題にやや戸惑っていましたが、ピザの例を出して考え理解していました!
ピザの例はRISU算数の問題にも出てきました!

高学年ステージ5ステージクリア
1学年上の4年生の範囲に入りましたが、学習速度は順調!
高学年ステージも5ステージクリアしました!

クリアした内容
億・兆と整数・少数
0から9までの数字カードを1回ずつ使って、50億よりちいさい整数のうち一番大きい整数を作りましょう。
と言ったような、数の概念、桁の理解をしっかりできていないと答えられない問題が出題されました。
少し難しいけれど、アルゴゲームのカードを使って実際に数字を動かして考えてみました。


ちょっとゲーム感覚で解いていけるので、理解出来ると楽しいようでした!
計算の順番
括弧やかけ算・わり算を先に解くという問題を解きました。
真面目な娘は、式が書いてあれば教わった通りの順番で解けるのですが、文章題で式を自分で作るのが難しい様子。
およその数・四捨五入
四捨五入は理解するまでにかなり時間がかかりましたが、苦労して覚えた単元こそ出来たら嬉しいようです!
先日のPodcast QRで配信中の番組「鈴木あきえ ポジママラジオ」にゲストで出演していた今木智隆さんが、「桁の理解が出来ていない子は、全然違う数を答えていても気がつかない」という話をしていて、娘のことだと感じました…。
グラフを読み解こう!


グラフを読み解くのは得意なようで、スムーズにクリアできました!
くふうして問題をとこう!


分配法則・交換法則についての学習でした。
回答が穴埋めになっているので解けるのですが、ちゃんと理解出来ているのかちょっと心配な感じです。
上級生に算数を教えて自信につながった
RISU算数で四捨五入を覚え、学校の体育館で習い事があった日、自分のノートを持って行って習い事が始まるまでの時間に四捨五入を勉強していたようです。
一学年上の4年生に「これ何?」と聞かれて四捨五入を説明したら「すごいね!」と褒めてくれたそう。



これが娘の大きな自信につながったようです!


RISU算数7月の学習時間


夏休み前 | 夏休み中 | |
---|---|---|
1日の平均学習時間 | 11.1分 | 82.1分 |
学習時間帯 | 15時半~ | 13時~ |


夏休み前は、6月の反省から「毎日10分はRISU算数をやる!」という目標を立てました。
出来なかった日もあったものの、先月よりは計画的に進められたように思います。
7月25日からは夏休みコンクールがスタート!
夏休みコンクール中は1日2時間やる!と自分で目標を立てていました。



平均すると82分ですが2時間以上やった日もあり、かなり集中して取り組んでいました。
RISU算数8月の目標
夏休みに入って4年生の範囲を半分は終わらせました。
第2弾の夏休みコンクールも控えているので、頑張れば4年生の範囲をクリアできると思います。
しかし、高学年ステージに入って先取りが進んできて、若干理解不足かなと思われる部分もあるので、無理せずしっかりと理解し定着して行けるようにサポートしていきたいです。
RISU算数で先取り学習することで
- RUSU算数で先取り
- 家庭で苦手部分を遊びの中で強化
- 学校で習って復習
という3段階の流れで学習できるので、余裕を持って取り組めるのが良いなぁと改めて思いました!
素話と詩の音読を継続する
読解力不足や読み飛ばしが見られるので、最近は素話や詩の音読を取り入れています。



RISU算数と並行して、引き続き継続していきたいと思います。
大きな数に触れる機会を増やす
大きな数は、日常で触れる機会が少ないことからまず、読むのも大変な様子。
もう少し意識して取り入れていきたいと思います。
算数クイズで暗算の機会を増やす
ご飯を食べながら算数クイズを出すことがあります。
すごく喜んで答えるのですが、問題を出す方が大変で最近サボっていました…。



分配法則・交換法則を使って解けそうな問題をRISU算数からピックアップしておこうと思います♪
算数検定9級に挑戦
8月の目標は、すでに申し込んである算数検定9級(小3レベル)を受験すること!



学校以外での試験は初めてなので、良い経験になると思っています♪
RISU算数は、自分の学年より上の学年レベルの算数検定を受験して合格すると、検定料全額免除してくれます。
今回は学年ピッタリレベルなので対象外ですが、全額免除はかなり嬉しい特典ですね♪
小3の娘7月のRISU算数の成果報告まとめ
7月は夏休みコンクールがあったこともあり意欲的に学習し、9ステージクリア!




高学年ステージへ進めたことも大きな一歩です。
日常の遊びの中でも、
- 物をものさしで測る
- RISUで覚えたことをノートに書く
- 音の速さを計算する
- 計算機であそぶ
など、自発的に算数を楽しむ遊びが急激に増えたことを実感しています!
RISU算数で先取り学習することで
- RUSU算数で先取り
- 家庭で苦手部分を遊びの中で強化
- 学校で習って復習
という3段階の流れで学習できるので、余裕を持って取り組めるのが良いなぁと改めて思いました!
②「遊びの中で強化」は、8月は3つを意識していこうと思います!
- 素話と詩の音読を継続する
- 大きな数に触れる機会を増やす
- 算数クイズで暗算の機会を増やす



来月の成長も楽しみです♪


記事の感想お待ちしてます♪