「RISU算数で本当に先取りができるの?!」と考えている方に向けて、年長の息子がRISU算数を使って先取り学習をしている様子を月に1回記事にしています。

現在RISU算数で2年生~3年生の範囲を勉強しています。
RISU算数は、どの単元をどのタイミングで取り組めば良いのかわからない方でも、1日10分で無理なく先取り学習ができるおすすめのタブレット教材です。
8月の成果
実際の問題も写真で紹介しています。
年長で先取り学習を考えているお子さんはぜひ、参考にしてみてください。
今までの息子の様子
- 年中9月~RISUきっずを1カ月半で全クリア
- 年長6月からRISU算数長期モニターに参加
- 年長6月くり下がりのあるひき算をマスター
- 年長7月小1レベルをすべてクリア
年長の息子8月のRISU算数の成果報告





現在RISU算数で2年生~3年生の範囲を勉強しています。
息子の8月の成果は大きく分けて4つありました。
低学年ステージ6ステージクリア


低学年ステージを計6ステージクリアしました。
ステージ10 | かけ算➀ |
ステージ11 | かけ算② |
ステージ12 | かけ算③ |
ステージ14 | たし算⑤ |
ステージ33 | わり算➀ |
ステージ34 | わり算② |
かけ算➀~③
初めてのかけ算では、イラストを使ってかけ算の意味を理解するところからスタート。


自分で式を作ってみて理解を深めます。


意味をしっかり理解してから九九を覚えます。


ただRISU算数だけで九九を覚えるのは難しいので、この段階で一時RISU算数をおやすみして九九を覚えることにしました。
九九を覚えた方法は以下の4つ。
- YouTubeで九九の歌を見ながら歌う
- 九九の表を見ながら歌う
- 九九暗記カードで苦手な段をマスター
- 九九ぽんで遊ぶ
ある程度覚えたところでRISU算数を再開。
問題を解くことで定着させていきました。


最終的には、九九の表の穴埋めもできるようになりました。


たし算⑤
筆算を使ったたし算を学習しました。
計算方法は問題を解きながら覚えていきます。
しっかり説明されていますが年長では理解できない所もあり、一緒に説明しながら進めました。


解けるようになったら筆算を作る練習問題を解きます。


わり算➀②
割り算は3年生の範囲ですが、かけ算をマスターすれば意外と簡単に理解できました。
わり算の意味からイラストを使って解説してくれます。


わり算は、かけ算を使って答えることを理解して解いていきます。


RISU算数の夏休みコンクールで45位入賞


RISU算数の夏休みコンクール第1弾で45位入賞しました。
コンクールで2位の景品が欲しくて、2位を取ることを目標にかなり集中して頑張っていたので、入賞できて嬉しかったようです。
九九をマスター
2年生の範囲まで先取りが進んだので、かけ算を最初は100玉そろばんを使って解いていたのですが、九九を覚えていないので限界に…。
RISU算数は問題を解いていくスタイルなので、RISU算数だけで九九を暗記するのは難しいです。
夏休みコンクールの第1弾が終わった時点で、RISU算数を休んで九九を覚えることに専念しました。
九九を覚えた方法は以下の4つ。
- YouTubeで九九の歌を見ながら歌う
- 九九の表を見ながら歌う
- 九九暗記カードで苦手な段をマスター
- 九九ぽんで遊ぶ
「九九を覚えなければRISU算数を進められない」ということもあり、本人も夢中で覚えていました。
- 〇の段は〇ずつ増える
- 「〇×△」と「△×〇」の答えは同じ
ということを理解していると覚えやすくなります。
算数への興味が日常生活でも見られるようになってきた
最近日常生活でも、数に興味を持っているのがわかるようになってきました。
看板の数字に反応したり、数を数える遊びが大好きです。
今朝、5歳の息子を幼稚園に送る時、自宅の壁を見て一言。「9-5=4。なんでこんなところに問題書いてあるの?」と😂息子の算数脳は順調に成長しております🤣 pic.twitter.com/eAjlYvMarm
— ななかまど@ツイッター子育て相談室代表|3歳~8歳のおうち算数 (@nanakamado2020) September 15, 2022
連休中、遠出してきました🥰
— ななかまど@ツイッター子育て相談室代表|3歳~8歳のおうち算数 (@nanakamado2020) September 26, 2022
子連れで電車に乗る時、騒がないか心配ですよね💦我が家では目的地まであと何駅か?を乗った時にこどもに伝えます🥰「10駅目で降りるよ!」こどもは、駅に停まる度に「あと9駅!」と数えるので飽きないし、降りる頃には自ら降りる準備を始めてくれて助かります🥰
RISU算数年長8月の学習時間


一日の平均学習時間 | 36分 |
学習時間帯 | 朝8時~ |
7日~16日までの10日間はRISU算数をお休みして九九を覚えました。
朝食が終わったらRISU算数に取り組むのが息子の習慣になっています。


「夏休み中は1時間やる」という目標を自分で立てたので、休んでいた期間を抜けば平均して1時間以上しっかり取り組んでいました。



息子のRISU算数への意欲は、どんどんポイントが溜まっていく楽しさにあるようです。
RISU算数年長9月の目標
RISU算数はマップの中からある程度自分の好きな物を選んで学習できます。
マップを見ているとなんとなく息子の苦手な単元も見えてきます。
おそらく「ひき算」と「単位」の問題を避けている様子。





苦手な単元を日常生活にも取り入れて進んで学習出来るようにサポートしていきたいです。
年長の息子8月のRISU算数の成果報告まとめ
夏休み中はRISU算数をつかって毎日しっかり勉強できました。
8月の息子の成果は4つ。
九九はRISU算数だけで覚えたわけではありませんが、年長で先取り学習を進めている息子が、どのタイミングでどんな勉強をすれば良いのかが、RISU算数をやっていることで良くわかります。



しっかり基礎から理解を積み上げて先取り学習したい方にはおすすめの教材です。


記事の感想お待ちしてます♪