「RISU算数で本当に先取りができるの?!」と考えている方に向けて、年長の息子がRISU算数を使って先取り学習をしている様子を月に1回記事にしています。

現在小2~小3レベルの内容を勉強中です。
RISU算数は1日10分の学習で無理なく先取りできる算数特化型の教材です。
9月の成果
息子は「RISU算数で先取り+先取りした内容を算数あそびで定着」という方法で進めています。
算数の先取り学習をしたい方はぜひ参考にしてみてください。
今までの息子の様子
- 年中9月~RISUきっずを1カ月半で全クリア
- 年長6月からRISU算数長期モニターに参加
- 年長6月くり下がりのあるひき算をマスター
- 年長7月小1レベルをすべてクリア
- 年長8月九九をマスター
年長の息子9月のRISU算数成果報告
9月には4つの成果が見られました。
2年生の範囲3ステージクリア


ステージ9B | 大きなかずを知ろう! |
ステージ15 | たし算⑥ |
ステージ16 | たし算⑦ |
大きなかずを知ろう!


息子は桁の理解にやや苦戦している様子。
おもちゃのお金も使って学習しました。
万のくらいまでの数字を読めなかったのが、読めるようになったのは大きな進歩です。
RISU算数のポイントも、正しく読んで教えてくれるようになりました。


たし算⑥


答えが3桁になる繰り上がりのあるたし算を学習しました。
2桁でのやり方を覚えていたので、3桁になってもしっかり理解出来ました。
たし算⑦


3桁+2桁の繰り上がりのあるたし算を学習しました。
「たし算⑥」から繋がりがある学習になっているので「簡単!」と言いながら解いていました。
買い物ごっこで大きな数のたし算ひき算を定着
夏休み中に実践していた、お買い物ごっこを自らやりたいと言うようになりました。
お手伝いしたら500円・食事は300円などと、日常生活にお金を用いておつりの計算などを楽しんでいます。



お金の単位だと100円~1000円をよく使うので大きな単位の計算が定着できて便利!
お金を稼ぐためにお手伝いの意欲も沸くのでおすすめです。
九九ぽんを使って九九を定着


先月RISU算数で九九に取り組んだのをきっかけに九九をマスターしました。
今月は定着させるために、九九ぽんというカードゲームを使って遊んでいます。
九九ぽんとは、式と答えで神経衰弱をしたり数字かるたをして遊べるカードゲームです。



RISU算数で先取りして、遊びで定着していくスタイルで順調に学習が進んでいます。
RISU算数年長9月の学習時間は平均15分


平均学習時間は15分でした。(やらなかった日は外出した日のみ)
夏休みよりは少ないですが、平均して15分ずつ学習できています。
クリアステージ数 | 平均学習時間 | |
---|---|---|
6月 | 5ステージ | 15分 |
7月 | 7ステージ | 20分 夏休み96分 |
8月 | 6ステージ | 夏休み36分 |
9月 | 3テージ | 15分 |



RISU算数のおかげで年長のうちから毎日の学習習慣はバッチリ身についています。
RISU算数年長10月の目標


10月の目標は2つ。
2年生の範囲をクリアする
あと4ステージで2年生の範囲をクリアできます。
「ひき算」と「単位」の単元が残っているので、様子を見ながらサポートしていこうと思います。


天才の日コンクールに参加する
10月31日は、語呂合わせで「天才の日」。
天才の日にちなんで、今年からRISU算数では「天才の日コンクール」が開催されます。
コンクール実施期間中に最も多くRISUを解き進めた上位50名様にプレゼントがもらえます。


コンクールへの参加には、RISU算数から届いたメールからエントリーが必要です。
エントリー期間:2022年9月30日19時~2022年10月9日23時59分まで
開催期間:2022年10月10日 0:00~2022年10月31日 23:59まで
息子は今年のRISU算数夏休みコンクールで45位に入りました。(入賞は50位までなのでギリギリ…)


天才の日コンクールは「1位を目指して頑張る」と宣言していました。



幼稚園に行く前の毎日学習で挑戦するようです。
年長の息子9月のRISU算数の成果報告まとめ
息子の9月の成果は4つ。
RISU算数の進み具合に合わせて算数あそびを提案し、先取りした学習の定着まで進めています。
内容が難しくなってきてクリアステージ数はペースダウンしていますが、学習時間はしっかりとれているので、このままサポートしていきます。
クリアステージ数 | 平均学習時間 | |
---|---|---|
6月 | 5ステージ | 15分 |
7月 | 7ステージ | 20分 夏休み96分 |
8月 | 6ステージ | 夏休み36分 |
9月 | 3テージ | 15分 |
先取りしたいけれど、どの程度の進度で進めたら良いかわからない…という方にRISU算数はおすすめの教材です。


記事の感想お待ちしてます♪