- RISU算数を兄弟で受講すると割引があるって本当?!
- RISU算数の家族割引はどうすれば適用されるの?
- 一台のタブレットを兄弟で共有するのはダメ?
兄弟がいると教材にもお金がかかり、出来るだけ安くて良い教材を与えたいですよね。

RISU算数なら、兄弟で受講するとお得な「家族割引」があります。
算数ガーデンでは、RISUきっず・RISU算数の家族割引の詳細と注意点・少しでもお得に受講する方法を解説します。
この記事を読めば、RISUきっず・RISU算数を兄弟で少しでもお得に始められ、兄弟そろって算数が得意になれます。
一週間お試しできるクーポンコードと家族割引を併用して、RISU算数をお得に始めましょう!
※この記事は、RISU Japan様の長期モニターに参加し執筆しています。
RISU算数・RISUきっず兄弟割引は5500円引き


RISU算数公式HPでは、家族割引について以下のように書かれています。
兄弟や姉妹など、同一アカウントで複数のお子様がご利用の場合、2人目以降のお子様について基本料が年額25,000円(税込27,500円)となります。
RISU算数公式HP|料金詳細について
RISU算数の基本料金は33,000円/年なので、2人目以降の基本料金が5500円引きになります。
何人でも適用できる
家族割引は何人でも適用可能。同時に受講する兄弟が多ければ割引額も大きくなります。
3人で受講すれば11,000円引き、4人なら16,500円引きになります。
兄弟 | 基本料金 |
---|---|
1人目 | 33,000円 |
2人目 | 27,500円 |
3人目 | 27,500円 |
4人目 | 27,500円 |
RISU算数とRISUきっずでもOK
同一のアカウントで契約すれば、RISU算数とRISUきっずの受講でも対象です。
RISUきっずとは、RISU算数の幼児向け教材。



幼児と小学生の受講でも家族割引は適用できるので安心!
タブレットは一人一台ずつもらえる
兄弟で受講してもタブレットは一人一台ずつもらえるので、兄弟で同じ時間に勉強できます。
兄弟で受講しても自分専用のタブレットがもらえるのは嬉しいですね。
RISU算数・RISUきっず兄弟割引の注意点


RISU算数・RISUきっずの兄弟割引を使う時の注意点も確認しておきましょう。
- 同一アカウントでの申し込みに限る
- 兄弟が同時に受講している期間のみ適用
同一アカウントでの申し込みに限る
RISU算数・RISUきっずの家族割引は、同一アカウントでの申し込みでなければ適用されません。
RISU算数を先に一人が受講していて、後から兄弟が申し込む場合にはマイページにログインし「お子様の追加ご契約」 から申し込みましょう。



上の子が1週間お試しクーポンを利用していた場合、2人目以降も自動的に「家族割引」と「1週間お試し」の両方が適用されます。
※上の子が一週間お試しクーポンを使っていない場合、下の子だけクーポンを使うことはできません。
二人で同時に受講を始める場合には、一緒に申し込めば自動的に家族割引が適用されます 。
.webp)
.webp)
同時に受講している期間のみ適用
割引が適用されるのは同時に受講している期間のみです。
兄弟のうちどちらか一人が辞めた場合は、 割引が適用されなくなるので注意してください 。


1台のタブレットを兄弟で共有はおすすめしない4つの理由


RISU算数公式HPでも、1台のタブレットを複数人で利用することは勧めていません。
2人で1台をご利用された場合、誰がどの問題を解いたのかが分からなくなり、出題や学習フォローの内容に混乱が生じます。そのため、1人で1台のタブレットをご利用頂くご契約とさせていただいております。
RISU算数公式HP |教材について – よくあるご質問
ただ兄弟が多いと、負担する料金も大きくなってしまうのは事実。できればお金はかけたくないですよね。



そこで試しに、上の子のRISU算数を下の子も共有して学習してみました。
結果は物理的には出来るけれど、おすすめしません。
兄弟で共有することをおすすめしない理由は4つ。
- 誰に届いた動画かわからない
- 頑張りポイントが2人で一つになる
- 下の子が今日どこから学習するかわかりづらい
- その子に合わせたフォローが受け取れなくなる
誰に届いた動画かわからない
RISU算数では学習状況に応じて、ひとりひとりに合った内容の動画を配信してくれます。
RISU算数公式HPより引用
一つのタブレットを共有してしまうと、誰に届いた動画なのかが全く分かりません。
頑張りポイントが二人で一つになる
RISU算数は、学習を進めるとポイントが貯まっていきます。


貯まったポイントは好きな景品と交換が可能!



数字が目に見えて増えていくのでモチベーションアップにつながっています。
しかし、兄弟で共有してしまうと二人で貯めたポイントになってしまうので、 欲しい景品を目標にしたりするモチベーションにつながりません。
下の子が今日どこから学習するかわかりづらい
RISU算数はマップ形式で、クリアすると次のステージが現れます。
各ステージの中に25個の単元があり、学習を終えると点数や星がたまるので、次にどこを学習すれば良いのかすぐに分かります。


しかし兄弟で共有すると、後で問題を解く子はすでに星マークや点数がついていて、どこまで学習したのかが分かりません。


その子に合わせたフォローが受け取れなくなる
RISU算数は、子供の学習レベルに合わせて動画や問題を配信しててくれます。
RISU算数公式HPより引用
過去に解いた問題を忘れないように再度出題する「3分間復習テスト」や、すでに理解している問題を飛ばしてくれる「鬼モード」。


なかなか勉強を継続出来ない子に向けた応援メッセージなど、一人ひとりの学習状況を判断できるからこそ、手厚いフォローが受けられる教材です。


複数人で一台のタブレットを共有してしまうと学習状況が把握できない為、フォローを受けることもできません。



結局だれも、RISU算数の効果を生かせずに終わってしまいもったいないですね。
RISU算数・RISUきっずを兄弟で受講する3つのメリット


現在は小3の娘と年長の息子2人で、RISU算数の体験モニターに参加し受講しています。
実際に兄弟で同じRISU算数を受講して良いと思った部分を3つ紹介します。
同じ時間に勉強タイムが取れる
どちらか一人がRISU算数を始めると、それを見てもう一人もRISU算数を始める姿がよく見られます。
同じ時間に勉強してくれるので、リビング学習でも気を遣う必要がありません。



一度に勉強を見られるので親も時短になり楽です。
競い合って相乗効果がある
ポイントの獲得数や学習の進み具合など「今日は何ステージクリアしたよ」「何ポイント貯まったよ」と 声を掛け合いながら学習している姿が見られます。
お互いに競い合って、勉強をより頑張るので相乗効果があると感じました。
兄弟で一緒に算数検定を受けに行ける


RISU算数を受講していると、算数検定を受けられるレベルに達したらメールで教えてくれます。


受験料を全額免除してくれる制度もあり、算数検定を受けやすい環境が整います。
しかしまだ幼児の場合、一人で受験して大丈夫か不安な方も多いですよね。



RISU算数を兄弟で受講していれば、上の子と一緒に検定を受けに行けるので安心です。
RISU算数・RISUきっずを兄弟で受講する2つのデメリット


兄弟で受講することでのデメリットも2つ解説します。
- Wi-Fi が混み合って繋がらないことがある
- 一度に支払う料金が負担になる可能性がある
Wi-Fi回線が込み合ってつながらないことがある
家庭の環境にもよるかと思いますが、我が家の場合は同じ時間にRISU算数を勉強しようとしてwi-fiが繋がらないということがありました。
他の家族がYouTubeを観ているときなどで、回線が込み合ったからだと思います。



勉強中はYouTubeは観ないというルールで解決!
支払う料金が負担になる可能性がある
兄弟割引があるとはいえ、複数人分の教材費は負担になる可能性も…。
兄弟二人でRISU算数を受講すると、基本料金に加えて利用料金も二人分かかってくるので、十分検討する必要があります。
例えば兄弟2人でRISU算数を受講すると、最大にかかる費用は以下の表のようになります。
基本料金 | 利用料金の上限 | 1月あたり最大 | |
---|---|---|---|
上の子 | 33,000円/年 | 9,350円/月 | 12,100円 |
下の子 | 27,500円/年 | 9,350円/月 | 11,641円 |
利用料金はRISUきっずの場合は0円。
RISU算数の場合は学習進度によって利用料金が変わるため、月額0円〜最大で9,350円かかります。
ひと月あたりにすると、最大利用した場合は2人分合計で23,741円になります。(基本料金は年契約です。)



学習進度がゆっくりなら、もう少し安くなります!最安だと基本料金のみ!
RISU算数・RISUきっずを少しでもお得に受講する6つの方法


RISU算数の学習効果を最大限生かし、少しでもお得に受講する方法をご紹介します。
兄弟は同時に受講する
兄弟は同時に受講するのがおすすめです。
家族割引を使えるのは、兄弟が同時に受講している期間だけ。


兄弟の受講期間がずれると、家族割引を使える期間が短くなります。



兄弟で同時に受講すれば学習への相乗効果もあるので、どんどん先取りを進められる可能性もありますね。
実力診断テストは側でサポートする


RISU算数から始める場合、最初に実力診断テストがあります。
お子さんにとって、ちょうどいいレベルから始めるためのテストですが、まだタブレット操作に慣れていない時にテストをするので、操作ミスで間違えて回答してしまうことも…。
お子さんの学習レベルを正確に把握し無駄な料金を支払わないためにも、実力診断テストはタブレットの操作方法などを、側でサポートしてあげると良いでしょう。
算数検定免除制度を利用


RISU算数には算数検定の免除制度があります。
実際の学年より上の学年レベルの算数検定に合格すると、受験料は全額免除されます。
免除制度を最大限に利用して算数検定を受け、お子さんの自信につなげていきましょう。
RISU算数が算数検定対策になる!助成金で検定料を無料にする方法
英語「ハローベルリッツ」もしっかり活用


RISU算数には「ハローベルリッツ」という英語教材もあります。
追加料金不要で、週に一回RISU算数のタブレットに動画が配信されてきて、いつでも見ることが可能。



どんどん教材が貯まっていくので、続けていればかなりの量の教材を学べます。
「英語もある程度学習しておきたい」という方は、時間的にも金銭的にも負担なく取り組めるのでおすすめです。
どんどん先取りして早めに退会
RISU算数は無学年制の教材なので、先取りしてどんどん学習を進めることが可能。
またRISU算数の利用料金には上限があります。1か月に3ステージ以上なら、いくら進んでもそれ以上料金は上がりません。



先取りをどんどん進めて、出来るだけ早く退会してしまえば良いことづくし!
- 先取りで学習効果が高い
- 復習は退会後でもできる
- 基本料金の節約にもなる
お子さんが算数は得意で、どんどん得意を伸ばしたいならこの方法がおすすめです。
たくさん進んだ子には景品がもらえるイベントも定期的に開催されています。
1週間お試し体験を使う


RISUきっず・RISU算数には本来お試し体験はありませんが、申し込み時にクーポンコード「avg07a」を入力すると、送料・保険料の1980円のみで1週間お試し体験ができます。
お試し体験の概要
- 何ステージ進んでも1ステージ分とカウントされるので利用料金が安くなる。
- 基本料金がかからない。
- お試し後も継続すれば、送料・保険料の1980円は無料になる。
最初は自分専用のタブレットが嬉しくて、どんどん進むお子さんも多いですよね。
最初の1週間はどれだけ進んでも1ステージとカウントしてくれるので、1週間お試しをするかしないかは、その後の利用料金にも関わる大きな差に!



忘れずにクーポンコード「avg07a」を入力して、1週間お試し体験から始めましょう。
RISU算数・RISUきっずお試しキャンペーン無料体験する方法の詳細な解説を読む
※兄弟が後から受講する場合、最初に受講している子がお試しクーポンを使っていれば2人目以降も自動的にクーポンが適用されます。
RISU算数・RISUきっずは兄弟割引とクーポンコードを使ってお得にはじめよう!
RISU算数を兄弟で受講すれば、お互いに相乗効果があり算数の力をどんどん伸ばせます。
RISU算数の兄弟割引は
- 2人目以降の基本料金が5500円引き
- 同じ時期に受講している期間のみ適用
- クーポンコードとの併用可能
申し込みは、クーポンコード「 avg07a」をコピーして、兄弟一緒に受講がおすすめです。
記事の感想お待ちしてます♪