前回までの成果↓



小1の頃に算数が嫌いで登校拒否までした娘が、RISU算数に出会って「算数得意」と言ったのが小3の6月のこと。
7月には上級生に算数を教えてさらに自信をつけました。
今回は夏休み中8月の成果報告を記事にしました。
小3の娘8月のRISU算数の成果報告

小3娘の8月の成果は以下の3つ!
「算数が嫌い」と言っていた娘とは思えないくらいグングン成果を出しています。
高学年ステージ8ステージクリア

8月は計8ステージクリアしました。
ステージ48 | わり算のひっ算と暗算➀ |
ステージ49 | わり算のひっ算と暗算② |
ステージ50 | 割る数が2桁の割り算 |
ステージ51 | 割る数が3桁の割り算 |
ステージ58 | 角度のはかり方 |
ステージ59 | 四角形の面積➀ |
ステージ61 | 角度の計算 |
ステージ65 | くふうして問題を解こう! |
夏休みコンクールがあったこともあり、8月は計8ステージ進みました。
わり算や、図形の補助線の引き方、暗算力を高める方法など、今後の算数力に影響する大事な部分の学習でした。

4年生の範囲を学習中です。
わり算のひっ算と暗算➀


RISU算数の良いところは、ひっ算だけでなく暗算力も鍛えてくれるところ。
画像のように数をイメージして暗算する方法も教えてくれます。


夏休み明けに、娘がこんなことを言っていました。



暗算で解けるのに、学校では筆算じゃないとダメって言われる
少し前までまったく暗算ができなかった娘ですが、こんなことを言えるようになったのはRISU算数のおかげです。
わり算のひっ算と暗算②


割られる数が3桁になっても、大きな位から順番に計算していく方法で、理解を深めました。
割る数が2桁の割り算


続いて、割る数が2桁の割り算も学習。
わり算は何ステージにもまたがってしっかり学習します。
娘を見ているとやり方がわかっても少しすると忘れていることも多いです。
少しずつ難易度をあげながら何度も解くので、しっかりと定着していきます。
割る数が3桁の割り算


割る数が3桁の割り算は、1の位が0の場合から学習し、上の画像のような問題も解きました。
RISU算数は四角に数字を入力する方法で答えていきます。



大きな数の割り算をする時にこの四角がヒントになり、とてもわかりやすいです。
角度のはかり方


角度は「直角」を理解するところから始まり、分度器の使い方、計算で角度を出す方法を学習しました。
2種類の三角定規の角度も覚え、つまづくことなくクリアできました。


四角形の面積➀


四角形の面積では、上の画像のような補助線を引いて答える問題をマスター。
最初に方眼を使って学習して行くので、補助線をイメージしやすくなります。


徐々に、補助線の引き方を問題を解きながら覚えていく方法で、わかりやすい!


角度の計算


三角形、四角形などの内角の和からそれぞれの角度を導き出す方法を学習しました。
「どうしてそうなるのか?」というところからしっかり教えてくれるので、覚えやすくなります。


くふうして問題を解こう


たし算だけの式、かけ算だけの式は数を並べ替えても良い「交換の法則」や(a+b)×cの場合、cをa・bのどちらにもかけてから足す「分配の法則」を学習しました。






RISU算数の夏休みコンクールで20位
RISU算数の夏休みコンクール第1弾で、20位に入り賞状と景品をもらいました!
自慢します!RISU算数の夏休みコンクールで見事20位と45位ダブル受賞しましたぁー✨🎊可愛い賞状をもらって嬉しそうな子どもたち🥰夏休み、ひと回り大きくなったね!ちなみに、今コンクール第二弾開催中…😅#ほめかつ#楽育しよ pic.twitter.com/zU9CzQCLUq
— ななかまど@ツイッター子育て相談室代表|3歳~8歳のおうち算数 (@nanakamado2020) August 23, 2022
コンクール中は毎日1時間近く取り組んでいる日も多くありました。
算数検定9級に合格


8月の最後に算数検定9級(小3終了レベル)に挑戦しました。
RISU算数は、算数検定に挑戦できるレベルになるとメールでお知らせしてくれます。
RISU算数以外に試験対策はしませんでしたが、算数検定9級に1発合格。
かなり大きな自信に繋がりました。
娘は9級なので今回は免除にはなりませんが、娘の自信に繋がったので受けて良かったです。
RISU算数8月の学習時間


平均学習時間は28.4分
夏休み中で自宅にいる時間が長かったことと、RISU算数の夏休みコンクールに参加したことで、いつもより長時間勉強していました。
RISU算数9月の目標
9月は学校が始まるので普段のペースにもどし、1日10分コツコツと積み上げていけるようサポートします。



RISU算数は細かくステージが分かれているので10分だけでも集中して取り組めます!
小3の娘8月のRISU算数の成果報告まとめ
8月は夏休みだったので、いつもより少し頑張ってRISU算数を進めました。
しっかりと結果が出て娘の自信に繋がったので、充実した夏休みになりました!
毎月、目に見えて結果が表れるとは正直驚いています。


記事の感想お待ちしてます♪