小1の頃に算数が嫌いで登校拒否までした娘が、RISU算数に出会って「算数得意」と言えるまでに成長しました。
過去の成果報告
算数ガーデンでは、その後も着々と自信をつけて行く娘の成長を記事にしています。
今回は、小3の9月のRISU算数成果報告です。
※この記事はRISU Japan様の長期モニターに参加し記事を執筆しています。
小3の娘9月のRISU算数の成果報告

小3の娘の、9月の成果は3つ。
高学年ステージステージ2クリア

9月のクリアステージ数は2ステージでした。
クリアステージ数 | |
---|---|
6月 | 6ステージ |
7月 | 9ステージ |
8月 | 8ステージ |
9月 | 2ステージ |
今までの比べるとかなりペースが落ちていますが、夏休みが終わったことと、難しい単元に入ってきたことが原因だと思います。
ステージ54 | 分数・少数の計算② | 4年生の範囲 |
ステージ71 | 少数・分数の計算④ | 5年生の範囲 |
分数・少数の計算②では、「真分数」「仮分数」「帯分数」について学習しました。

5年生の問題に挑戦
今月から5年生の範囲に入りました。
いくつか同時進行で取り組めるので、まだ4年生の範囲のステージもあります。
クリアしたステージ
ステージ54 | 分数・少数の計算② | 4年生の範囲 |
ステージ71 | 少数・分数の計算④ | 5年生の範囲 |
ステージ71では、分数と少数の変換方法について学習しました。
分数と少数が混ざった問題も解けるようになりました。


本人が取り組みやすい問題を選んで取り組んでいる様子。
「5年生の問題まで進んでてすごいね!」と声をかけたら、「そうなの?!今何年生の問題やってるのかわからない」と言っていました。
自分が今取り組んでいる学年がわからないので、戻って学習しやすいだけでなく、学年が上の問題だからと躊躇せずにどんどん先取りできます。
フィボナッチ数列に興味を持った
直接RISU算数をやっていてということではありませんが「フィボナッチ」という絵本を読みました。
RISU算数で自信をつけたので、算数の絵本は進んで手に取るようになりました。
1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233…という、前の2つの数字を足すと次の数字になる数列「フィボナッチ数列」について書かれた絵本です。
フィボナッチ数は自然界にたくさん見られる数字で、花びらの枚数や松ぼっくりの螺旋の数などにもみられます。



時間があると外に出て花びらの枚数を数えて「フィボナッチ!」と叫んでいます。
RISU算数9月の学習時間


平均学習時間は1日9分でした。



連休中、旅行で出来ない日もあったので1日10分の目標はおおむね達成です。
RISU算数10月の目標


10月の目標は2つ。
4年生の範囲を終わらせる
4年生の範囲が残り2ステージだったので、クリア出来るようにサポートしていこうと思います♪


先月算数検定9級に合格したので、次の級が受けられるのを励みに頑張っています。
天才の日コンクールに参加する
10月31日は、語呂合わせで「天才の日」。
天才の日にちなんで、今年からRISU算数では「天才の日コンクール」が開催されます。
コンクール実施期間中に最も多くRISUを解き進めた上位50名様にプレゼントがもらえます。


コンクールへの参加には、RISU算数から届いたメールからエントリーが必要です。
エントリー期間:2022年9月30日19時~2022年10月9日23時59分まで
開催期間:2022年10月10日 0:00~2022年10月31日 23:59まで
娘は、今年のRISU算数夏休みコンクールで見事20位を受賞しています。


今回もコンクールに参加するか聞いてみたところ「やる!」とやる気満々に答えていたのでエントリーしました。
今回は学校がある中での参加。
どうなるかな?と心配ですが、挑戦することに意義があると思うので応援します。
小3の娘9月のRISU算数の成果報告まとめ
9月は分数と少数の計算を2ステージクリア。
今までに比べたら進むペースは落ちましたが、時間的には夏休みを除けば10分前後と、それほど変わらず続けられているので順調です。
クリアステージ数 | 平均学習時間 | |
---|---|---|
6月 | 6ステージ | 8.6分 |
7月 | 9ステージ | 11.1分 夏休み82.1分 |
8月 | 8ステージ | 夏休み28.4分 |
9月 | 2ステージ | 9分 |
算数が苦手だった娘が、ここまで順調に伸びていることに驚きです。



RISU算数に出会えたことに感謝!


記事の感想お待ちしてます♪